#お知らせ

令和7年度愛知県市民後見人等養成研修のご案内

今年も愛知県による市民後見人等養成研修が開催されます。

市民後見人等は、市民による成年後見人等です。
市民後見人等は、判断能力が不十分な人に、同じ地域の住民として寄り添い、生活をサポートします。
この研修では、市民後見人等としての知識や技術、姿勢などを習得することができます。

また、市民後見人等になりたい (さらに…)

ボランティアさん活動紹介R7.vol4

こんにちは みよし市ボランティアセンターです🤗

 令和7年6月1日(日)みよし市内の桑畑でボランティア登録団体「みよし赤とんぼ倶楽部」「赤とんぼ畑マルシェ」を開催しました。

みよし赤とんぼ倶楽部は、桑の木を植樹することで里地の原風景を形成し、「休耕地の活用」、「桑の恵みを次世代へつなぐ」ことを目的に活動されています。

今回のマルシェは、桑の葉を生活の中で活かしていく方法や休耕地を倶楽部でどう活用しているかを、倶楽部が管理を任されている休耕地で体験型のマルシェが行われました。 (さらに…)

「夏休み小・中学生手話体験教室」参加者募集!

こんにちはボランティアセンターです🤗

「夏休み小・中学生手話体験教室」を開催します。

 夏休みに耳の不自由な人の大切な情報手段である手話体験をとおして、ボランティア活動・福祉について学び、聴覚障がいについての理解を深めませんか。

夏休みの学びに ひとりでも、親子でも、お友だちとでも、気軽に参加いただける教室です。

参加者には、体験証明書を発行します。 (さらに…)

令和7(2025)年度介護福祉士実務者研修を開催します。

概要

国家資格「介護福祉士」の受験資格を通信課程(自宅学習)とスクーリング(通学による面接授業)で取得してみませんか。多くの通学を強いられることがなく働きながらでも計画的に取り組むことができます。

通信課程(自宅学習)

令和7(2025)年8月1日(金)から開始予定

スクーリング(通学による面接授業)

令和7(2025)年9月4日(木)から (さらに…)

ボランティアさん活動紹介R6.vol17

こんにちは ボランティアセンターです🤗

令和7年1月6日(月)緑丘小学校でボランティア団体「みどりっこサポーター」が「多世代お料理会」を開催しました。

「みどりっこサポーター」は、世代を超えた地域とのつながりを持ちながら、地域全体で子どもの文化活動をサポートし、健やかな子どもの成長を促し、学校を卒業した後も地域とのつながりを持ちながら暮らしていけるように互助力の大切さを学べる様々なイベントを開催されています。 (さらに…)

社協だより(1月1日号)

「社協だより」とは 福祉に関する情報やみよし市社会福祉協議会の取り組んでいる事業、講座・イベント情報などを市民に周知し、ふ・く・しへの理解と関心を高めることを目的として、年に4回(4月、7月、10月、1月)発行している広報紙です。

社協の機関紙のページをご覧ください。

ボランティアさん活動紹介R6.vol14

こんにちは ボランティアセンターです🤗

12月3日(火)三好丘中学校福祉実践教室が行われ「明日の福祉を支える会『一期一会』」が認知症理解講座の講師を務めれました。

明日の福祉を支える会『一期一会』」は、認知症の方やその家族が住み慣れたまちで安全に安心して暮らせるようなまちづくり、人づくりを目的に❝たすけあいの輪❞を広げたいと活動されています。

今回は、三好丘中学校の依頼を受けて、中学1年生に認知症の理解を深めていただけるよう講義と寸劇がおこなれました。 (さらに…)

ボランティアさん活動紹介R6.vol13

こんにちは ボランティアセンターす🤗

11月29日(金)北部小学校で、「自分も相手も大切にする」をテーマに読み聞かせが開催され、ボランティア団体「こどものおまもり」が読み聞かせをされました。

「こどものおまもり」は、主に5歳から9歳の親子にプライベートパーツ、コミュニケーションマナーを通して、人権と防犯の意識を身に着けてもらうため包括的性教育の推進を行ってみえます。 (さらに…)

緊急通報「NET119」の説明・登録会を開催します!

みよし市立福祉センターで緊急通報「NET119」の説明・登録会を開催します。

みよし市を管轄している尾三消防本部では、聴覚や発話に障がいのある方が利用可能な緊急通報システム「NET119」を運用しています。本通報システムの利用者拡大と利用者への操作訓練を目的として説明・登録会を開催します。

日時

令和7(2025)年2月14日(金)午前9時30分から午前11時30分まで (さらに…)

ボランティアさん活動紹介R6.vol9

こんにちは みよし市ボランティアセンターです🤗

11月21日(木)、みよし市指定文化財の石川家住宅において「石川家で聞くむかしばなし」が開催されました。ボランティア団体「おはなしプラテーロ」さんが語り手として出演。絵本も紙芝居も使わず、生の声でお話を語る「ストーリーテリング」でこの日は、8人のメンバーの方が「三好の昔話」や「ねずみのすもう」「スーホの馬」など様々なお話をされました。 (さらに…)


最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ


目的から探す

ピックアップ情報