ボランティアさん活動紹介R7.vol1
こんにちは みよし市ボランティアセンターです🤗
令和7年3月2日(日)高嶺公民館で開催された「緑ひだまりカフェ」を見学させていただきました。このカフェは、ボランティア登録団体「ひだまりのつどい」が主催するコミュニティカフェです。
「緑ひだまりカフェ」は、誰でも気軽に集まれるつながりの場を提供し、地域住民の親睦を図ることを目的に開催されています。
👆会場の高嶺公民館
この日は、ひな人形が飾られ、お抹茶といちご大福などが提供される「ひなまつりカフェ」が行わていました。
お子様連れのご家族や、ご近所のグループの方などが多く参加され会場は満席になりました。
👆スタッフが持ち寄ったひな飾りが会場のいたるところに飾られ、人形が年代によって変化する姿は趣きを感じました
高齢者の方は、「カフェに来れれば、知人と会えるので、その気楽さがいい」「自分が外出することで精いっぱいな年齢になってきた。近くに通える場所があるのは楽しみのひとつ」「ここに来れば、普段は会えない人にも会え、人とのつながりが広がっていい」と参加される理由を話されていました。
お子様連れの3組のご家族が参加されており、会場は和やかな雰囲気でした。親御さんは、「久しぶりにカフェに来ました。子供が楽しめそうな企画のときは、いつも遊びに来ています」と話されていました。子供さんたちはにぎやかに笑ったり、楽しそうにひな人形を見て回わる姿を微笑ましく感じました。
スタッフの方は、「友人に誘われて、スタッフとして参加しています」「平日は働いているので、カフェの時間だけ参加しています」「地域との関りを持ちたくて参加しています」などと話されました。
活動のすべてに参加しなくてもよくて、「出来る範囲で無理なく活動しましょう!」という会の方針もあって、スタッフの皆さんが気軽に楽しみながら活動されている様子がわかりました。
カフェの締めくくりには健康体操が行われ、多くの方が最後までカフェの時間を楽しんでみえました。
ほっこりする時間を楽しみに…「緑ひだまりカフェ」へ足を運んでみませんか。
【緑ひだまりカフェ】
★お気軽に見学・ご参加ください
★スッタフさんも募集中です!
★今後の開催予定:5月10日(土)・6月1日(日) 9:00~11:30…高嶺公民館
主 催 : ひだまりのつどい
活 動 日 : 基本的には毎月第1日曜日 9:00~11:30 ※ 月により変更有
内 容 : コミュニティカフェ、その他講座なども開催
活動場所 : 高嶺公民館、その他市内の公共施設
参 加 費 : 100~200円
活動目的 : 多世代の皆さんが集まって楽しめる居場所づくり
★「ボランティアさん活動紹介」バックナンバーはこちら ※最下部に掲載
★登録ボランティアさんへのご依頼、ボランティア活動に興味関心のある方は、ボランティアセンターへご相談ください。
また、地域課題を解決するため取り組んでほしい講座などのご意見を募集しています。
電話 0561-34-1588 又は メール volunteer@miyoshi-shakyo.jp へお願いします。
令和7(2025)年度介護福祉士実務者研修を開催します。
概要
国家資格「介護福祉士」の受験資格を通信課程(自宅学習)とスクーリング(通学による面接授業)で取得してみませんか。多くの通学を強いられることがなく働きながらでも計画的に取り組むことができます。
通信課程(自宅学習)
令和7(2025)年8月1日(金)から開始予定
スクーリング(通学による面接授業)
令和7(2025)年9月4日(木)から令和7(2025)年11月6日(木)のうち7日間
研修会場
みよし市立社会福祉協議会(みよし市三好町陣取山39番地5)
申込期間
令和7(2025)年6月16日(月)から令和7(2025)年7月2日(水)まで
申込方法
介護福祉士実務者研修受講申込書に必要事項を記入の上、地域福祉課の窓口へ持参、FAX又はメールで申込みしてください。
詳しくは、介護福祉士実務者研修実施要項をご覧ください。
3月 ご寄付 ありがとうございます。
3月1日から3月31日までのご寄付を紹介させていただきます。
本会は「地域住民が主体となってともにつながる豊かな地域社会づくり」の実現を目指し、地域福祉を推進するための貴重な財源として、皆さまから寄せられたご寄付を有効に使わせていただいております。 (さらに…)
社協だより(2025年4月1日号)
「社協だより」とは 福祉に関する情報やみよし市社会福祉協議会の取り組んでいる事業、講座・イベント情報などを市民に周知し、ふ・く・しへの理解と関心を高めることを目的として、年に4回(4月、7月、10月、1月)発行している広報紙です。
社協の機関紙のページをご覧ください。
みよし市障がい者自立支援協議会主催イベントの協力をしました。
みよし市障がい者自立支援協議会主催イベントとは
障がいの有無に関わらずお互いの人格と個性を尊重し合いながら共生する地域共生社会に実現を目指し、2月15日にイオン三好ショッピングセンターの協力のもと、1Fセントラルコートにおいて、みよし市障がい者自立支援協議会主催「みよしの未来はココカラ!~“共(とも)に生きる”を始めよう~」が開催されました。
詳細は、開催チラシをご参照ください。
本会が協力に至った背景
開催にあたって、「何かのかたちで社会に貢献したい」という社員参加の社会貢献活動を行っている株式会社三菱UFJ銀行の活動資金を受け、このイベントの協力に至りました。
当日の様子
当日は、トヨタ自動車所属パラアスリートトークショー、競技用車椅子体験・義足体験を始め、各種体験コーナーもあり、多くのボランティアにもご協力いただき、盛況に開催することができました。これからも社会福祉協議会は、地域福祉を推進する中核的な団体として、「地域住民が主体となってともにつながる豊かな地域社会づくり」の推進に取り組んでいきます。
当日の様子は、みよし市役所ホームページ内、2月20日配信の「みよしTODAY」でもご覧いただけます。
※掲載の写真については、本会が判断のもと、掲載しております。
大船渡市赤崎町林野火災による災害義援金の街頭募金を実施しました!
大船渡市赤崎町林野火災において被災された皆様ならびにそのご家族、関係者の皆様に対しては、心よりお見舞い申し上げます。
3月17日(月)にコノミヤ三好店で大船渡市赤崎町林野火災による災害義援金の街頭募金を行いました。
たくさんの方にご協力いただき、誠にありがとうございました。
お預かりさせていただいた23,338円は、岩手県共同募金会を通じて被災者の皆さまへ「大船渡市赤崎町林野火災による災害義援金」として全額寄附いたしましたので、ご報告いたします。
皆さまのあたたかいご支援、ご協力に感謝申し上げるとともに、被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
なお、本会では引き続き、窓口にて同義援金を受け付けております(令和7年6月30日まで)。
ボランティアさん活動紹介R6.vol18
みよし市ボランティアセンターです🤗
ボランティア団体「ゆずりはの会」が今年1月からみよし市立福祉センター駐車場の清掃活動を行ってくださっています。
「ゆずりはの会」は、毎月2回福祉センターの大ホールで健康体操を通して、地域住民の交流の場、通いの場として令和1年から活動されています。
会の活動が軌道に乗り、地域へ活動の目を向けた際、会員の年齢や活動状況を考え、活動場所から歩いて行ける場所で会でできることを見つけたいと、ボランティアセンターにご相談をいただきました。障がいのある人、高齢者の人が比較的他の公共施設よりも多く利用する福祉センターをより安心安全に利用できるように「落葉の季節」に清掃活動をしてくださることとなりました。
👆福祉センターの駐車場の様子
福祉センターの周りは木々が植えられており毎年風の強い日は、駐車場を落ち葉が埋め尽くすほどです。朝一番に職員が清掃しても、午後から落ち葉で足を滑らさないか心配になるほどの量が落ちます。「ゆずりはの会」の皆さんの活動で清掃の回数が増え、来館者の皆さんに安心安全に施設利用していただけ大変助かっています。ありがとうございます。
【ゆずりはの会 活動紹介】
◆活動日:毎月第1・3木曜日 10:00~11:30
◆活動場所:みよし市立福祉センター 3階大ホール
◆活動内容:健康体操を行い健康を維持し、住民の通いの場、交流の場として地域活動を行う。清掃活動を通して地域福祉活動へ参加。
◆その他:見学等希望の場合は、ボランティアセンターへお問い合わせください。
★「ボランティアさん活動紹介」バックナンバーはこちら ※最下部に掲載
★登録ボランティアさんへのご依頼、ボランティア活動に興味関心のある方は、ボランティアセンターへご相談ください。
また、地域課題を解決するため取り組んでほしい講座などのご意見を募集しています。
電話 0561-34-1588 又は メール volunteer@miyoshi-shakyo.jp へお願いします。
2月 ご寄付ありがとうございます
2月1日から2月28日までのご寄付を紹介させていただきます。
本会は「地域住民が主体となってともにつながる豊かな地域社会づくり」の実現を目指し、地域福祉を推進するための貴重な財源として、皆さまから寄せられたご寄付を有効に使わせていただいております。 (さらに…)
令和7年度「ボランティア登録」「ボランティア保険」更新のお知らせ
こんにちは ボランティアセンターです🤗
「ボランティア登録」「ボランティア活動保険」の更新の季節です。
下記チラシをご覧いただき手続きをお願いします。
※新規登録の方は、「ボランティアセンター」のページをご覧ください。
「詳細はこちら」👇
令和7年度「ボランティア登録」「ボランティア保険加入案内」のお知らせ
★「令和7年度インターネットでの登録更新手続き」は終了しました。更新を希望される方は、ボランティアセンター(みよし市立福祉センター内)へ直接又は、来所が困難な方は下記連絡先へご相談をお願いします。
電話番号:0561-34-1588
メールアドレス:fukushi@miyoshi-shakyo.jp
ボランティアさん活動紹介R6.vol17
こんにちは ボランティアセンターです🤗
令和7年1月6日(月)緑丘小学校でボランティア団体「みどりっこサポーター」が「多世代お料理会」を開催しました。
「みどりっこサポーター」は、世代を超えた地域とのつながりを持ちながら、地域全体で子どもの文化活動をサポートし、健やかな子どもの成長を促し、学校を卒業した後も地域とのつながりを持ちながら暮らしていけるように互助力の大切さを学べる様々なイベントを開催されています。
今回の「多世代お料理会」は、緑丘小学校卒業生の安本さんが市で行われた給食レシピコンテストで特別賞を受賞した「みそコロ(地元の赤みそ・名古屋コーチン・野菜などを使ったコロッケ)」を多世代交流をしながら調理する会でした。
安本さんは、子どもたちに「食に関心を持ってもらいたい」「食べる機会が少なくなった地元の赤みその良さを知ってほしい」「自分の体は、自分が口に入れたものからできていること改めて認識してほしい」と、「食」に関心を持つことは健やかな子どもの成長にも大切なことだと、小さい頃から家庭で野菜等を育てる環境で育った実体験を踏まえ思いを語られました。
👆お料理会の様子
市内の小学生とその保護者のみなさんと地域の高齢者の方が同じ班に分かれ、協力して「みそコロ」を作りました。「野菜はこのくらいの大きさかな」「炒めるは誰がやりますか」など互いに協力しながら作業を進めていました。
参加された児童は「以前、友だちとイベントでお菓子作りに参加して楽しかったので、今回も友だちと一緒に参加した」「普段から料理をするのが好き」「みそコロが食べたいと思った」、高齢者の方は「地域の役に立てることができれば嬉しい」「地域の子どもと接する機会を持ちたい」など、それぞれの思いをもって参加されました。
みどりっこサポーターの代表は、「子どもは学校を卒業しても、地域で生活をしていきます。子どもたちが自分の育った地域と関わり続け、さらに成長して大人となり次の世代にも、地域と共に子育てするその楽しさや、必要性をつないでいって欲しいです」と語られ、また今後も様々な企画を地域と共に考えていきたいと話されました。
ぜひ、「みどりっこサポーター」が開催されるイベントや定期活動にご参加ください。
「みどりっこサポーター」の今後の活動は インスタグラムをご覧ください。
【みどりっこサポーター 通いの場】
🔳日時:毎月第1,2,3水曜日 10:30~11:30
🔳場所:緑丘小学校 北舎2階 ひだまりルーム (令和6年度:~令和7年3月まで)
🔳その他:①関心のある方は、ボランティアセンターへお問い合わせください。
②初回参加日は、場所が校内のため、会員と同行参加又、ボランティアセンターへお問い合わせ後にご参加ください。
★「ボランティアさん活動紹介」バックナンバーはこちら ※最下部に掲載
★登録ボランティアさんへのご依頼、ボランティア活動に興味関心のある方は、ボランティアセンターへご相談ください。
また、地域課題を解決するため取り組んでほしい講座などのご意見を募集しています。
電話 0561-34-1588 又は メール volunteer@miyoshi-shakyo.jp へお願いします。
最近の投稿
- ボランティアさん活動紹介R7.vol1
- 令和7(2025)年度介護福祉士実務者研修を開催します。
- 3月 ご寄付 ありがとうございます。
- 社協だより(2025年4月1日号)
- みよし市障がい者自立支援協議会主催イベントの協力をしました。
カテゴリ
- #お知らせ (82)
- #地域づくり (68)
- #ブログ (64)
- #ボランティア (49)
- #みよし市社協 (45)
- #みよし市 (39)
- #ボランティアセンター (34)
- #寄付 (34)
- #地域交流 (32)
- #地域共生社会 (28)
- #共同募金・助成金 (21)
- #通いの場 (19)
- #集い (19)
- #社協の機関紙 (18)
- #趣味 (16)
- #交流会 (15)
- #講座・教室 (13)
- #介護福祉士実務者研修 (11)
- #障がい福祉サービス (10)
- #権利擁護 (10)
- #災害支援 (10)
- #ごみ出しボランティア (9)
- #小学生・中学生 (9)
- #健康体操 (9)
- #OKA学LABOプロジェクト (9)
- #福祉教育 (9)
- #介護保険 (8)
- #高齢者福祉 (8)
- #はじめの一歩 (6)
- #互助 (5)
- #移動支援 (5)
- #障がい福祉 (5)
- #福祉車両貸出事業 (4)
- #障がい者(児)支援 (4)
- #住民 (4)
- #採用情報 (4)
- #住民主体 (4)
- #インスタグラム (4)
- #運転ボランティア (3)
- #読み聞かせ (3)
- #更生保護 (2)
- #イオン三好ショッピングセンター (2)
- #福祉まつり (2)
- #ココカラ (2)
- #親子 (2)
- ♯高齢者福祉 (1)
- #性教育 (1)
- #みよし市自立支援協議会 (1)
- #施設訪問 (1)
- #点字 (1)
- #サマースクール (1)
- #協議体 (1)