「夏休み小・中学生手話体験教室」参加者募集!
こんにちはボランティアセンターです🤗
「夏休み小・中学生手話体験教室」を開催します。
夏休みに耳の不自由な人の大切な情報手段である手話体験をとおして、ボランティア活動・福祉について学び、聴覚障がいについての理解を深めませんか。
夏休みの学びに ひとりでも、親子でも、お友だちとでも、気軽に参加いただける教室です。
参加者には、体験証明書を発行します。
【開催内容・申し込み方法】
■とき:令和7年8月5日(火) 13:30~15:30
■受付:13:00~13:30(会場開放は、12:30~16:30の間、待合室としてご利用ください)
■会場:みよし市立福祉センター 3階大ホール
■対象:市内在住・在学の小中学生(保護者見学可能)
■内容:①耳の聞こえない人の生活って? ②手話体験 ③耳の聞こえない人と話をしてみよう ④ボランティア活動を続ける理由
■参加費:100円
■定員:20名程度
■持ち物:参加費100円、筆記用具、飲み物(熱中症対策のため)
■申し込み:下記申し込みフォーム、または窓口、お電話(0561-34-1588)で直接申し込みください。
■その他:体験証明書を発行します。
👈申し込みフォーム
「プレゼンでつながる交流カフェ」参加者募集!
こんにちは みよし市ボランティアセンターです🤗
交流会を開催します☕
「プレゼンでつながる交流カフェ」は、みなさんと“〇〇”をつなぐ「きっかけづくり」のイベントです。
発表団体『〇〇協力できます』『〇〇を求めています』をテーマに3分間でプレゼンテーション(会の紹介)をしていただきます。
その後、発表団体や活動に興味を持った観覧者と「参加者全員」で交流タイムを行います。ぜひ、気軽にご参加ください。
【開催内容・申込み方法】
・と き…令和7年9月12日(金)10:00~12:00
・受 付…9:40~受付開始
・内 容…プレゼンタイム、交流タイム、イベント貸出備品紹介、レク紹介
・場 所…おかよし交流センター 1階フリースペース
・参加費…各自100円
・定 員…発表団体15団体程度、観覧者15名程度(先着順)
・対 象…市内のボランティア団体・地域活動団体・福祉施設、市内で公益的な活動をされている個人・企業、市内の公益的な活動に関心のある個人・地域福祉団体・企業
・申 込…8月28日(木)までに、下記申込みフォームから、または窓口、用紙をダウンロード(チラシ裏面)いただき、FAX、メールで送信いただき申込みください。
・その他…発表団体は、9月1日(月)までにスライドの原稿を提出ください。
【参加注意事項】
①受付開始9:40~受付
②会場がオープンスペースのため貴重品・荷物は身に着けてご参加ください。
③情報ブースを設けています。紙面で啓発したいチラシ等ございましたらご持参ください。
👈申込みフォーム
ボランティアさん活動紹介R7.vol3
こんにちは みよし市ボランティアセンターです🤗
令和7年4月28日 (月) みよし市にある2校でプレーパークイベントが行われました。
この日は市内小中学校が学校行事の振替で平日の代休日!「地域で子どもたちを見守ろう!地域での子どもたちの居場所をつくろう!」 と、自分の責任で自由にあそぶ“プレーパーク”を三好丘小学校ではボランティア団体「おかぐもサポーター」 が、北部小学校ではボランティア団体「ほくわくチーム」が開催しました。
三好丘小学校では、「おかぐもサポーター」が参加を呼びかけ小学生や、幼児を連れた家族、地域の方が同じ空間で自分時間を過ごすイベントとなっていました。
子どもたちは下駄箱に掲示されたチラシを見て「遊びに来たくてきた!」と子どもが自発的に参加していました。
コマ、けん玉を多世代で楽しみ、上手にコマを回す小学生の姿に歓声が沸いていました。
砂場では、大きな砂山を作りトンネルを掘ったり、大きな穴を掘り、お風呂に見立て入って遊んでいました。
ドッチボールを楽しむグループもあり、高学年が外野を務めるなど低学年に配慮しながら、多年齢が一緒に遊んでいました。
北部小学校では、「ほくわくチーム」が主催し、屋外では地域の方がティーボールを教えてくれたり、運動場でも体育館でも自由に遊ぶことができる場の企画が行われていました。
体育館に用意された段ボールで、「段ボール迷路」「戦いの道具づくり」「お家づくり」から、「襲撃を受けないように基地づくり」など自身の発想で変化していく遊びが展開されていました。子どもたちが子どもらしく遊べる場所、子どもが安心して集まれる場所、自らもつ力に向き合いながら育っていける場所がプレーパーク”の魅力。
たくさんの段ボール作品が出来上がっていました。子どもたちの作品を一部紹介✂
👆浴室にシャワーを取り付け、シャワーから出るお湯を表現🛁
👆「夕飯のメニュー」を仲間で考えて作成🍳
👆椅子とテーブル、大きな家具づくりにも挑戦
👆コマ遊びに挑戦
「おかぐもサポーター」「ほくわくチーム」は、次世代を担う子どもたちを、保護者間のつながりだけでなく、地域の一員として地域で見守るきっかけづくりをし、学校内外の子どもたちの学びの環境を整え、顔の見える関係を築きサポートをおこなっています。
この2つの団体に加え「みどりっこサポーター」「黒笹っ子みらい応援団」と4団体で学校地域連携ボランティア 「つながりん! みよし」 を令和7年1月に発足しました。学校を核とした地域ネットワークで 学校区の垣根を超えた活動を連携しておこない、できる人ができることをモットーに授業サポートや環境整備だけではなく、学びを深めたり、幅広い交流となるような企画を提案し温かな地域を育んでいけたらと考えます。
【サポーター募集】
◆「おかぐもサポーター」「ほくわくチーム」では、サポーター(会員)を募集しています。
◆「できるときに、できる人が無理なく協力して活動」をモットーに活動しています。関心のある方は、気軽にボランティアセンターへお問い合わせください。
★「ボランティアさん活動紹介」バックナンバーはこちら ※最下部に掲載
★登録ボランティアさんへのご依頼、ボランティア活動に興味関心のある方は、ボランティアセンターへご相談ください
また、地域課題を解決するため取り組んでほしい講座などのご意見を募集しています
電話 0561-34-1588 又は メール fukushi@miyoshi-shakyo.jp へお願いします
「点字ボランティア講座」開催のお知らせ(参加者募集)
こんにちは ボランティアセンターです🤗
目の不自由な方に、視覚による情報を点字にして伝える点訳体験をとおして、身近にある点字を読んでみませんか。
パソコンでの点訳も学びます。
▼日時:令和7年7月3日(木)・10日(木)・17日(木)
いずれも13:30~15:00
▼会場:みよし市立福祉センター2階 会議室A
▼対象:市内在住、在勤の人
▼定員:10人程度
▼参加費:200円(保険代含む)
▼持ち物:筆記用具、水分補給用飲み物
▼講師:点訳ボランティアグループ 睦の会
▼申込:6月25日(水)までに
申し込みフォームから、または社会福祉協議会へお電話で(0561-34-1588)
★2日間以上参加できる方優先
ボランティアさん活動紹介R7.vol2
こんにちは みよし市ボランティアセンターです🤗
毎月第3木曜日に打越公民館・打越老人憩いの家で活動するボランティア登録団体「きらきらクラブ」の定例活動を見学させていただきました。
「きらきらクラブ」は、令和4年4月から打越地区の高齢者の食育推進と配食による見守り活動を月1回行っています。公民館の厨房では、地元の食材を活かし高齢者の食育に特化した料理づくりを行い、ひとり暮らし・老々介護世帯・日中独居の高齢者延べ15名の会員へお弁当を届け、高齢者の方が地域で安心して暮らせる一助となる安否確認を兼ねた配食活動です。
令和6年10月からは、80歳以上の会員で先着5名の皆さんを招待し、会員同士で集まり会話をしなが食事を楽しみ味わっていただきたいとの思いから憩いの家でランチプレートで共食(会食)をスタート。
👆打越公民館厨房で地元の食材や支援団体から提供された食材を活かして、手作りでお弁当を作っています
👇👆3月の献立表と一緒に、保冷バックに詰めて配達の準備
👇配達スタッフがお弁当の出来上がるころに集まり、訪問先の会員の方が安心して配達スタッフを受けいれできるように目印に「ひまわり柄のスカーフ」を首に巻き出発🌻
外出の機会や地域の方とつながる場として憩いの家で、申し込みした会員5名と管理人、そしてスタッフと一緒に共食しながら、食材を味わいながら「時季のブロッコリーは最近いろんな種類が増えたよね」「トヨタ自動車明知工場さん提供のトマトは甘くて美味しいね」「どちらから見えたの、ああ〇〇ちゃんとこの〇〇さんね」と、会話が弾んでいました。👆共食後は、コーヒータイム、スカーフとお揃いのテーブルクロスがテーブルを彩ります
「きらきらクラブ」の活動は、打越地区の高齢者の方の支え合いの活動です。地域住民で互助の力を高めるとともに互いにつながりながら豊かな地域づくりを推進している姿は、スタッフの皆さん、会員の皆さんがイキイキ・笑顔を浮かべ、初めての共食への参加をちょっとドキドキで、地域で集う通いの場はホッコリする空間となっていました。
👆4月も栄養バランス満点なお弁当でした🍡
★「きらきらクラブ」へのお問い合わせは、ボランティアセンターへ
★「ボランティアさん活動紹介」バックナンバーはこちら ※最下部に掲載
★登録ボランティアさんへのご依頼、ボランティア活動に興味関心のある方は、ボランティアセンターへご相談ください
また、地域課題を解決するため取り組んでほしい講座などのご意見を募集しています
電話 0561-34-1588 又は メール fukushi@miyoshi-shakyo.jp へお願いします
ボランティアさん活動紹介R6.vol18
みよし市ボランティアセンターです🤗
ボランティア団体「ゆずりはの会」が今年1月からみよし市立福祉センター駐車場の清掃活動を行ってくださっています。
「ゆずりはの会」は、毎月2回福祉センターの大ホールで健康体操を通して、地域住民の交流の場、通いの場として令和1年から活動されています。
会の活動が軌道に乗り、地域へ活動の目を向けた際、会員の年齢や活動状況を考え、活動場所から歩いて行ける場所で会でできることを見つけたいと、ボランティアセンターにご相談をいただきました。障がいのある人、高齢者の人が比較的他の公共施設よりも多く利用する福祉センターをより安心安全に利用できるように「落葉の季節」に清掃活動をしてくださることとなりました。
👆福祉センターの駐車場の様子
福祉センターの周りは木々が植えられており毎年風の強い日は、駐車場を落ち葉が埋め尽くすほどです。朝一番に職員が清掃しても、午後から落ち葉で足を滑らさないか心配になるほどの量が落ちます。「ゆずりはの会」の皆さんの活動で清掃の回数が増え、来館者の皆さんに安心安全に施設利用していただけ大変助かっています。ありがとうございます。
【ゆずりはの会 活動紹介】
◆活動日:毎月第1・3木曜日 10:00~11:30
◆活動場所:みよし市立福祉センター 3階大ホール
◆活動内容:健康体操を行い健康を維持し、住民の通いの場、交流の場として地域活動を行う。清掃活動を通して地域福祉活動へ参加。
◆その他:見学等希望の場合は、ボランティアセンターへお問い合わせください。
★「ボランティアさん活動紹介」バックナンバーはこちら ※最下部に掲載
★登録ボランティアさんへのご依頼、ボランティア活動に興味関心のある方は、ボランティアセンターへご相談ください。
また、地域課題を解決するため取り組んでほしい講座などのご意見を募集しています。
電話 0561-34-1588 又は メール volunteer@miyoshi-shakyo.jp へお願いします。
令和7年度「ボランティア登録」「ボランティア保険」更新のお知らせ
こんにちは ボランティアセンターです🤗
「ボランティア登録」「ボランティア活動保険」の更新の季節です。
下記チラシをご覧いただき手続きをお願いします。
※新規登録の方は、「ボランティアセンター」のページをご覧ください。
「詳細はこちら」👇
令和7年度「ボランティア登録」「ボランティア保険加入案内」のお知らせ
★「令和7年度インターネットでの登録更新手続き」は終了しました。更新を希望される方は、ボランティアセンター(みよし市立福祉センター内)へ直接又は、来所が困難な方は下記連絡先へご相談をお願いします。
電話番号:0561-34-1588
メールアドレス:fukushi@miyoshi-shakyo.jp
ボランティアさん活動紹介R6.vol17
こんにちは ボランティアセンターです🤗
令和7年1月6日(月)緑丘小学校でボランティア団体「みどりっこサポーター」が「多世代お料理会」を開催しました。
「みどりっこサポーター」は、世代を超えた地域とのつながりを持ちながら、地域全体で子どもの文化活動をサポートし、健やかな子どもの成長を促し、学校を卒業した後も地域とのつながりを持ちながら暮らしていけるように互助力の大切さを学べる様々なイベントを開催されています。
今回の「多世代お料理会」は、緑丘小学校卒業生の安本さんが市で行われた給食レシピコンテストで特別賞を受賞した「みそコロ(地元の赤みそ・名古屋コーチン・野菜などを使ったコロッケ)」を多世代交流をしながら調理する会でした。
安本さんは、子どもたちに「食に関心を持ってもらいたい」「食べる機会が少なくなった地元の赤みその良さを知ってほしい」「自分の体は、自分が口に入れたものからできていること改めて認識してほしい」と、「食」に関心を持つことは健やかな子どもの成長にも大切なことだと、小さい頃から家庭で野菜等を育てる環境で育った実体験を踏まえ思いを語られました。
👆お料理会の様子
市内の小学生とその保護者のみなさんと地域の高齢者の方が同じ班に分かれ、協力して「みそコロ」を作りました。「野菜はこのくらいの大きさかな」「炒めるは誰がやりますか」など互いに協力しながら作業を進めていました。
参加された児童は「以前、友だちとイベントでお菓子作りに参加して楽しかったので、今回も友だちと一緒に参加した」「普段から料理をするのが好き」「みそコロが食べたいと思った」、高齢者の方は「地域の役に立てることができれば嬉しい」「地域の子どもと接する機会を持ちたい」など、それぞれの思いをもって参加されました。
みどりっこサポーターの代表は、「子どもは学校を卒業しても、地域で生活をしていきます。子どもたちが自分の育った地域と関わり続け、さらに成長して大人となり次の世代にも、地域と共に子育てするその楽しさや、必要性をつないでいって欲しいです」と語られ、また今後も様々な企画を地域と共に考えていきたいと話されました。
ぜひ、「みどりっこサポーター」が開催されるイベントや定期活動にご参加ください。
「みどりっこサポーター」の今後の活動は インスタグラムをご覧ください。
【みどりっこサポーター 通いの場】
🔳日時:毎月第1,2,3水曜日 10:30~11:30
🔳場所:緑丘小学校 北舎2階 ひだまりルーム (令和6年度:~令和7年3月まで)
🔳その他:①関心のある方は、ボランティアセンターへお問い合わせください。
②初回参加日は、場所が校内のため、会員と同行参加又、ボランティアセンターへお問い合わせ後にご参加ください。
★「ボランティアさん活動紹介」バックナンバーはこちら ※最下部に掲載
★登録ボランティアさんへのご依頼、ボランティア活動に興味関心のある方は、ボランティアセンターへご相談ください。
また、地域課題を解決するため取り組んでほしい講座などのご意見を募集しています。
電話 0561-34-1588 又は メール volunteer@miyoshi-shakyo.jp へお願いします。
ボランティアさん活動紹介R6.vol16
こんにちは ボランティアセンターです🤗
今回は、「運転ボランティア」活動についてご紹介します。
みよし市社会福祉協議会では、車いす等を使う人の外出の一助となるよう、福祉車両(以下「たすけあい号」という)の貸し出しを行っています。
「たすけあい号」を利用する際にご家族・身近な方で「たすけあい号」の運転を頼むことができない人に、無償で移動のサポートをしてくださる車両運転活動を「運転ボランティア」としてセンターに登録いただいています。
12月のある日のボランティアさんの活動を見ていくと…
①みよし市立福祉センター内、社会福祉協議会の窓口へ来所
⇓
②「カギ」「運行日誌」「点検表」を受け取りる
※職員と一緒に車の点検・状況確認
👆車両に問題がないかボランティアと職員で確認
③利用者のお宅へ出発
④病院・スーパー・お墓参り・通いの場などへ 安全運転で移動
※利用者が移動先で用を済ませている間は、一緒に行動したり、車内で待ったり、市内の場合で利用者の予定が時間がかかる場合は、ボランティアは自宅に戻り待機し、再度利用者からの連絡で現地へ迎えに行ったりと、利用者とボランティアで相談をし待機中のボランティアの行動は決めています。
⇓
⑤本日の利用者の予定が終了後、ガソリンスタンドへ
※利用者宅近くのガソリンスタンドで、利用した分のガソリンを利用者負担で入れる。
⇓
⑥利用者宅へ送迎
⇓
⑦みよし市立福祉センターへ車両移動
⇓
⑧みよし市立福祉センター到着
※ボランティアと職員で車両の点検をし、車両日誌を渡し、ボランティア終了
「運転ボランティア」登録いただいている方は、歩行への不安から「一人での外出」「長距離の外出」「病院」「買い物」「地域へ出ること」を控えている方に、少しでも外出の機会を増やし、自分の目で見て触れて「買い物」を楽しむ機会や、「安心して受診できる」など、安心・安全、生きがいを持って地域で暮らしていただける一助になりたいと活動していただいています。
福祉車両「たすけあい号」を利用し、外出の機会を増やしませんか。また、その手助けをしてくださる「運転ボランティア」も募集中です。
【運転ボランティア 募集中】
①こんな方にお勧めな活動
・運転が好き、定期的な活動はできないけど、不定期なら何かボランティア活動したい。
・地域の人とつながり、ボランティア活動をしたい 等。
②関心のある方は、ボランティアセンターへお問い合わせください。
【福祉車両「たすけあい号」の貸出・運転ボランティアの依頼について】
福祉車両「たすけあい号貸出内容」「運転ボランティア依頼内容」のチラシはこちら
※「運転ボランティア」依頼申請には、「利用者・同乗者の印鑑」が必要です。
★登録ボランティアさんへのご依頼、ボランティア活動に興味関心のある方は、ボランティアセンターへご相談ください。
また、地域課題を解決するため取り組んでほしい講座などのご意見を募集しています。
電話 0561-34-1588 又は メール volunteer@miyoshi-shakyo.jp へお願いします。
ボランティアさん活動紹介R6.vol15
こんにちは ボランティアセンターです🤗
令和6年12月12日(木)打越神社社務所でボランティア登録団体「一休さんの会」が主催する通いの場を見学させていただきました。
「一休さんの会」は、打越2組の高齢者が増え危機感を感じた2組の仲間で、互助の力を高めたいと平成28年に会を結成し現在も親睦活動を続けてみえます。
会では、運営ボランティアが手作りの昼食を準備。会場に足を運べない仲間には、自宅まで配食を行ってみえます。近所の方の定期的な訪問は見守り活動にもなり、高齢者の方の安心な暮らしにもつながる活動です。
今月の献立 |
〇ちゃんぽん麺 〇味噌おでん 〇がんもの煮物、ミニトマト 〇天むす 〇クリスマスのおやつ |
10時からティータイムで始まり、手作りシフォンケーキを堪能。ボランティアの寺田先生による「脳トレ健康体操」で軽めの体操を行った後、参加者皆さんで一緒に「すごろく」を囲んで談笑しながらゲームを楽しんでみえました。
毎月、体操、脳トレ、創作活動など参加者皆さんで楽しみながら健康に良い企画が催されています。
👆👇「健康体操」「すごろく」を楽しむ様子
👆食後は、ビンゴゲーム大会
今年最後のビンゴゲームで皆さん真剣に、読み上げられる番号を確認し、当たりが出ると互いに喜び盛り上がってみえました。
代表は「コロナ禍前は、みんなで猿投温泉などにも出かけた」「年々、形は変われど、近所のみんなで親睦を深める活動を途絶えさせたくない」「人とのつながりを最後まで諦めたくない」と、活動への思いを語られてみえました。
今後も運営ボランティアと参加者が互いに無理なく、繋がり続けられる方法を模索しながら、会の活動を継続し互助の力で地域を盛り上げていっていただきたいです。
【一休さんの会 活動】
🔳活動日:毎月第1木曜日 10:00~13:00
🔳活動場所:打越神社 社務所
🔳参加対象:打越2組にお住いの方
🔳その他:参加希望の方は、ボランティアセンターへお問い合わせください。
★登録ボランティアさんへのご依頼、ボランティア活動に興味関心のある方は、ボランティアセンターへご相談ください。
また、地域課題を解決するため取り組んでほしい講座などのご意見を募集しています。
電話 0561-34-1588 又は メール volunteer@miyoshi-shakyo.jp へお願いします。
最近の投稿
- 「夏休み小・中学生手話体験教室」参加者募集!
- 「プレゼンでつながる交流カフェ」参加者募集!
- 「ボラサポ・令和7年大船渡火災」助成の公募開始について
- ソーシャルワーク実習生とともに学ぶ
- 5月 ご寄付ありがとうございます
カテゴリ
- #お知らせ (95)
- #地域づくり (72)
- #ブログ (68)
- #ボランティア (55)
- #みよし市社協 (55)
- #みよし市 (44)
- #ボランティアセンター (39)
- #地域交流 (36)
- #寄付 (35)
- #地域共生社会 (31)
- #共同募金・助成金 (24)
- #集い (22)
- #通いの場 (21)
- #社協の機関紙 (19)
- #交流会 (18)
- #趣味 (17)
- #講座・教室 (15)
- #小学生・中学生 (11)
- #介護福祉士実務者研修 (11)
- #障がい福祉サービス (11)
- #権利擁護 (10)
- #災害支援 (10)
- #福祉教育 (10)
- #ごみ出しボランティア (9)
- #健康体操 (9)
- #高齢者福祉 (9)
- #OKA学LABOプロジェクト (9)
- #障がい福祉 (8)
- #介護保険 (8)
- #互助 (7)
- #住民主体 (7)
- #はじめの一歩 (6)
- #移動支援 (5)
- #住民 (5)
- #障がい者(児)支援 (5)
- #福祉車両貸出事業 (4)
- #採用情報 (4)
- #インスタグラム (4)
- #運転ボランティア (3)
- #読み聞かせ (3)
- #親子 (2)
- #更生保護 (2)
- #みよし市自立支援協議会 (2)
- #イオン三好ショッピングセンター (2)
- #点字 (2)
- #ココカラ (2)
- #福祉まつり (2)
- #サマースクール (2)
- ♯高齢者福祉 (1)
- #性教育 (1)
- #手話 (1)
- #施設訪問 (1)
- #協議体 (1)