#お知らせ

「夏休み小・中学生手話体験教室」参加者募集!

こんにちはボランティアセンターです🤗

「夏休み小・中学生手話体験教室」を開催します。

 夏休みに耳の不自由な人の大切な情報手段である手話体験をとおして、ボランティア活動・福祉について学び、聴覚障がいについての理解を深めませんか。

夏休みの学びに ひとりでも、親子でも、お友だちとでも、気軽に参加いただける教室です。

参加者には、体験証明書を発行します。

【開催内容・申し込み方法】

■とき:令和7年8月5日(火) 13:30~15:30

■受付:13:00~13:30(会場開放は、12:30~16:30の間、待合室としてご利用ください)

■会場:みよし市立福祉センター 3階大ホール

■対象:市内在住・在学の小中学生(保護者見学可能)

■内容:①耳の聞こえない人の生活って? ②手話体験 ③耳の聞こえない人と話をしてみよう ④ボランティア活動を続ける理由

■参加費:100円

■定員:20名程度

■持ち物:参加費100円、筆記用具、飲み物(熱中症対策のため)

■申し込み:下記申し込みフォーム、または窓口、お電話(0561-34-1588)で直接申し込みください。

■その他:体験証明書を発行します。

 

 

 

 

👈申し込みフォーム

「プレゼンでつながる交流カフェ」参加者募集!

こんにちは みよし市ボランティアセンターです🤗

交流会を開催します☕

「プレゼンでつながる交流カフェ」は、みなさんと“〇〇”をつなぐ「きっかけづくり」のイベントです。

発表団体『〇〇協力できます』『〇〇を求めています』をテーマに3分間でプレゼンテーション(会の紹介)をしていただきます。

その後、発表団体や活動に興味を持った観覧者と「参加者全員」で交流タイムを行います。ぜひ、気軽にご参加ください。

【開催内容・申込み方法】

・と き…令和7年9月12日(金)10:00~12:00

・受 付…9:40~受付開始

・内 容…プレゼンタイム、交流タイム、イベント貸出備品紹介、レク紹介

・場 所…おかよし交流センター 1階フリースペース

・参加費…各自100円

・定 員…発表団体15団体程度、観覧者15名程度(先着順)

・対 象…市内のボランティア団体・地域活動団体・福祉施設、市内で公益的な活動をされている個人・企業、市内の公益的な活動に関心のある個人・地域福祉団体・企業

・申 込…8月28日(木)までに、下記申込みフォームから、または窓口、用紙をダウンロード(チラシ裏面)いただき、FAX、メールで送信いただき申込みください。

・その他…発表団体は、9月1日(月)までにスライドの原稿を提出ください。

交流会チラシ

詳細・参加申込書はこちら

【参加注意事項】

①受付開始9:40~受付

②会場がオープンスペースのため貴重品・荷物は身に着けてご参加ください。

③情報ブースを設けています。紙面で啓発したいチラシ等ございましたらご持参ください。

④参加費はおつりの無いようにご準備ください。

 

👈申込みフォーム

 

 

 

 4月 ご寄付ありがとうございます

4月1日から4月31日までのご寄付を紹介させていただきます。

本会は「地域住民が主体となってともにつながる豊かな地域社会づくり」の実現を目指し、地域福祉を推進するための貴重な財源として、皆さまから寄せられたご寄付を有効に使わせていただいております。 (さらに…)

ボランティアさん活動紹介R7.vol2

こんにちは みよし市ボランティアセンターです🤗

 毎月第3木曜日に打越公民館・打越老人憩いの家で活動するボランティア登録団体「きらきらクラブ」の定例活動を見学させていただきました。

「きらきらクラブ」は、令和4年4月から打越地区の高齢者の食育推進と配食による見守り活動を月1回行っています。公民館の厨房では、地元の食材を活かし高齢者の食育に特化した料理づくりを行い、ひとり暮らし・老々介護世帯・日中独居の高齢者延べ15名の会員へお弁当を届け、高齢者の方が地域で安心して暮らせる一助となる安否確認を兼ねた配食活動です。

令和6年10月からは、80歳以上の会員で先着5名の皆さんを招待し、会員同士で集まり会話をしなが食事を楽しみ味わっていただきたいとの思いから憩いの家でランチプレートで共食(会食)をスタート。

👆打越公民館厨房で地元の食材や支援団体から提供された食材を活かして、手作りでお弁当を作っています

👇👆3月の献立表と一緒に、保冷バックに詰めて配達の準備

共食用ランチプレート👉

👇配達スタッフがお弁当の出来上がるころに集まり、訪問先の会員の方が安心して配達スタッフを受けいれできるように目印に「ひまわり柄のスカーフ」を首に巻き出発🌻

外出の機会や地域の方とつながる場として憩いの家で、申し込みした会員5名と管理人、そしてスタッフと一緒に共食しながら、食材を味わいながら「時季のブロッコリーは最近いろんな種類が増えたよね」「トヨタ自動車明知工場さん提供のトマトは甘くて美味しいね」「どちらから見えたの、ああ〇〇ちゃんとこの〇〇さんね」と、会話が弾んでいました。👆共食後は、コーヒータイム、スカーフとお揃いのテーブルクロスがテーブルを彩ります

「きらきらクラブ」の活動は、打越地区の高齢者の方の支え合いの活動です。地域住民で互助の力を高めるとともに互いにつながりながら豊かな地域づくりを推進している姿は、スタッフの皆さん、会員の皆さんがイキイキ・笑顔を浮かべ、初めての共食への参加をちょっとドキドキで、地域で集う通いの場はホッコリする空間となっていました。

👆4月も栄養バランス満点なお弁当でした🍡

「きらきらクラブ」へのお問い合わせは、ボランティアセンターへ

「ボランティアさん活動紹介」バックナンバーはこちら ※最下部に掲載

★登録ボランティアさんへのご依頼、ボランティア活動に興味関心のある方は、ボランティアセンターへご相談ください

また、地域課題を解決するため取り組んでほしい講座などのご意見を募集しています
電話 0561-34-1588 又は メール fukushi@miyoshi-shakyo.jp へお願いします

 

令和7(2025)年度介護福祉士実務者研修を開催します。

概要

国家資格「介護福祉士」の受験資格を通信課程(自宅学習)とスクーリング(通学による面接授業)で取得してみませんか。多くの通学を強いられることがなく働きながらでも計画的に取り組むことができます。

通信課程(自宅学習)

令和7(2025)年8月1日(金)から開始予定

スクーリング(通学による面接授業)

令和7(2025)年9月4日(木)から令和7(2025)年11月6日(木)のうち7日間

研修会場

みよし市立社会福祉協議会(みよし市三好町陣取山39番地5)

申込期間

令和7(2025)年6月16日(月)から令和7(2025)年7月2日(水)まで

申込方法

介護福祉士実務者研修受講申込書に必要事項を記入の上、地域福祉課の窓口へ持参、FAX又はメールで申込みしてください。

 

詳しくは、介護福祉士実務者研修実施要項をご覧ください。

3月 ご寄付 ありがとうございます。

3月1日から3月31日までのご寄付を紹介させていただきます。

本会は「地域住民が主体となってともにつながる豊かな地域社会づくり」の実現を目指し、地域福祉を推進するための貴重な財源として、皆さまから寄せられたご寄付を有効に使わせていただいております。 (さらに…)

社協だより(2025年4月1日号) 

「社協だより」とは 福祉に関する情報やみよし市社会福祉協議会の取り組んでいる事業、講座・イベント情報などを市民に周知し、ふ・く・しへの理解と関心を高めることを目的として、年に4回(4月、7月、10月、1月)発行している広報紙です。

社協の機関紙のページをご覧ください。

みよし市障がい者自立支援協議会主催イベントの協力をしました。

みよし市障がい者自立支援協議会主催イベントとは

障がいの有無に関わらずお互いの人格と個性を尊重し合いながら共生する地域共生社会に実現を目指し、2月15日にイオン三好ショッピングセンターの協力のもと、1Fセントラルコートにおいて、みよし市障がい者自立支援協議会主催「みよしの未来はココカラ!~“共(とも)に生きる”を始めよう~」が開催されました。

詳細は、開催チラシをご参照ください。

本会が協力に至った背景

開催にあたって、「何かのかたちで社会に貢献したい」という社員参加の社会貢献活動を行っている株式会社三菱UFJ銀行の活動資金を受け、このイベントの協力に至りました。

当日の様子

当日は、トヨタ自動車所属パラアスリートトークショー、競技用車椅子体験・義足体験を始め、各種体験コーナーもあり、多くのボランティアにもご協力いただき、盛況に開催することができました。これからも社会福祉協議会は、地域福祉を推進する中核的な団体として、「地域住民が主体となってともにつながる豊かな地域社会づくり」の推進に取り組んでいきます。

当日の様子は、みよし市役所ホームページ内、2月20日配信の「みよしTODAY」でもご覧いただけます。

※掲載の写真については、本会が判断のもと、掲載しております

(さらに…)

ボランティアさん活動紹介R6.vol18

みよし市ボランティアセンターです🤗

 ボランティア団体「ゆずりはの会」が今年1月からみよし市立福祉センター駐車場の清掃活動を行ってくださっています。

「ゆずりはの会」は、毎月2回福祉センターの大ホールで健康体操を通して、地域住民の交流の場、通いの場として令和1年から活動されています。

 会の活動が軌道に乗り、地域へ活動の目を向けた際、会員の年齢や活動状況を考え、活動場所から歩いて行ける場所で会でできることを見つけたいと、ボランティアセンターにご相談をいただきました。障がいのある人、高齢者の人が比較的他の公共施設よりも多く利用する福祉センターをより安心安全に利用できるように「落葉の季節」に清掃活動をしてくださることとなりました。

👆福祉センターの駐車場の様子

 福祉センターの周りは木々が植えられており毎年風の強い日は、駐車場を落ち葉が埋め尽くすほどです。朝一番に職員が清掃しても、午後から落ち葉で足を滑らさないか心配になるほどの量が落ちます。「ゆずりはの会」の皆さんの活動で清掃の回数が増え、来館者の皆さんに安心安全に施設利用していただけ大変助かっています。ありがとうございます。

               

【ゆずりはの会 活動紹介】

◆活動日:毎月第1・3木曜日 10:00~11:30

◆活動場所:みよし市立福祉センター 3階大ホール

◆活動内容:健康体操を行い健康を維持し、住民の通いの場、交流の場として地域活動を行う。清掃活動を通して地域福祉活動へ参加。

◆その他:見学等希望の場合は、ボランティアセンターへお問い合わせください。

 

「ボランティアさん活動紹介」バックナンバーはこちら ※最下部に掲載

★登録ボランティアさんへのご依頼、ボランティア活動に興味関心のある方は、ボランティアセンターへご相談ください。

また、地域課題を解決するため取り組んでほしい講座などのご意見を募集しています。
電話 0561-34-1588 又は メール volunteer@miyoshi-shakyo.jp へお願いします。

ボランティアさん活動紹介R6.vol17

こんにちは ボランティアセンターです🤗

令和7年1月6日(月)緑丘小学校でボランティア団体「みどりっこサポーター」が「多世代お料理会」を開催しました。

「みどりっこサポーター」は、世代を超えた地域とのつながりを持ちながら、地域全体で子どもの文化活動をサポートし、健やかな子どもの成長を促し、学校を卒業した後も地域とのつながりを持ちながら暮らしていけるように互助力の大切さを学べる様々なイベントを開催されています。

今回の「多世代お料理会」は、緑丘小学校卒業生の安本さんが市で行われた給食レシピコンテストで特別賞を受賞した「みそコロ(地元の赤みそ・名古屋コーチン・野菜などを使ったコロッケ)」を多世代交流をしながら調理する会でした。

安本さんは、子どもたちに「食に関心を持ってもらいたい」「食べる機会が少なくなった地元の赤みその良さを知ってほしい」「自分の体は、自分が口に入れたものからできていること改めて認識してほしい」と、「食」に関心を持つことは健やかな子どもの成長にも大切なことだと、小さい頃から家庭で野菜等を育てる環境で育った実体験を踏まえ思いを語られました。

👆お料理会の様子

市内の小学生とその保護者のみなさんと地域の高齢者の方が同じ班に分かれ、協力して「みそコロ」を作りました。「野菜はこのくらいの大きさかな」「炒めるは誰がやりますか」など互いに協力しながら作業を進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加された児童は「以前、友だちとイベントでお菓子作りに参加して楽しかったので、今回も友だちと一緒に参加した」「普段から料理をするのが好き」「みそコロが食べたいと思った」、高齢者の方は「地域の役に立てることができれば嬉しい」「地域の子どもと接する機会を持ちたい」など、それぞれの思いをもって参加されました。

みどりっこサポーターの代表は、「子どもは学校を卒業しても、地域で生活をしていきます。子どもたちが自分の育った地域と関わり続け、さらに成長して大人となり次の世代にも、地域と共に子育てするその楽しさや、必要性をつないでいって欲しいです」と語られ、また今後も様々な企画を地域と共に考えていきたいと話されました。

ぜひ、「みどりっこサポーター」が開催されるイベントや定期活動にご参加ください。

「みどりっこサポーター」の今後の活動は インスタグラムをご覧ください。

 

【みどりっこサポーター 通いの場】

🔳日時:毎月第1,2,3水曜日 10:30~11:30

🔳場所:緑丘小学校 北舎2階 ひだまりルーム (令和6年度:~令和7年3月まで)

🔳その他:①関心のある方は、ボランティアセンターへお問い合わせください。

②初回参加日は、場所が校内のため、会員と同行参加又、ボランティアセンターへお問い合わせ後にご参加ください。

「ボランティアさん活動紹介」バックナンバーはこちら ※最下部に掲載

★登録ボランティアさんへのご依頼、ボランティア活動に興味関心のある方は、ボランティアセンターへご相談ください。

また、地域課題を解決するため取り組んでほしい講座などのご意見を募集しています。
電話 0561-34-1588 又は メール volunteer@miyoshi-shakyo.jp へお願いします。


最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ


目的から探す

ピックアップ情報