成年後見支援センター寸劇【youtube】
成年後見支援センター職員による寸劇を公式youtubeチャンネルにUPしました。
生で見てみたいというご要望がありましたら是非、みよし市成年後見支援センターまでお声がけ下さい。
ボランティアさん活動紹介R6.vol14
こんにちは ボランティアセンターです🤗
12月3日(火)三好丘中学校で福祉実践教室が行われ「明日の福祉を支える会『一期一会』」が認知症理解講座の講師を務めれました。
明日の福祉を支える会『一期一会』」は、認知症の方やその家族が住み慣れたまちで安全に安心して暮らせるようなまちづくり、人づくりを目的に❝たすけあいの輪❞を広げたいと活動されています。
今回は、三好丘中学校の依頼を受けて、中学1年生に認知症の理解を深めていただけるよう講義と寸劇がおこなれました。 (さらに…)
ボランティアさん活動紹介R6.vol13
こんにちは ボランティアセンターです🤗
11月29日(金)北部小学校で、「自分も相手も大切にする」をテーマに読み聞かせが開催され、ボランティア団体「こどものおまもり」が読み聞かせをされました。
「こどものおまもり」は、主に5歳から9歳の親子にプライベートパーツ、コミュニケーションマナーを通して、人権と防犯の意識を身に着けてもらうため包括的性教育の推進を行ってみえます。 (さらに…)
ボランティアさん活動紹介R6.vol12
こんにちは ボランティアセンターです🤗
11月22日(木)、サービス付き高齢者向け住宅「アンジェスみよし」さんで開催された「音楽演奏会」にボランティア団体「琴の会」が出演されました。
「琴の会」は、普段、琴に触れる機会のない人に琴を楽しんでもらい、日本文化を伝えたいと福祉施設、学校、児童クラブ等での琴の演奏と演奏体験活動を行ってみえます。 (さらに…)
ボランティアさん活動紹介R6.vol11「桜つながりアクション③」
こんにちは みよし市ボランティアセンターです🤗
「桜つながりアクション」のご報告です。
「桜つながりアクション」は、障がい者支援センター「さくらの丘」の利用者の方のためにグラウンドの有効活用を応援するボランティア活動です。
前回「桜つながりアクション②」では、「健康体操つきの会」さんの廃材ロッカーを活用し「コンポスト」づくり活動を紹介させていただきました。 (さらに…)
ボランティアさん活動紹介R6.vol10「桜つながりアクション②」
こんにちは みよし市ボランティアセンターです🤗
「桜つながりアクション」のご報告です。
「桜つながりアクション」は、障がい者支援センター「さくらの丘」の利用者の方のためにグラウンドの有効活用を応援するボランティア活動です。
前回「桜つながりアクション①」では、剪定ボランティアさんの活動を紹介させていただきました。
現在グラウンドでは、桜の木などの落葉が地面を覆い隠そうとしています。「その落葉や剪定した木々を活用し、たい肥づくりをしたい」と「さくらの丘」さんからボランティア依頼…。 (さらに…)
緊急通報「NET119」の説明・登録会を開催します!
みよし市立福祉センターで緊急通報「NET119」の説明・登録会を開催します。
みよし市を管轄している尾三消防本部では、聴覚や発話に障がいのある方が利用可能な緊急通報システム「NET119」を運用しています。本通報システムの利用者拡大と利用者への操作訓練を目的として説明・登録会を開催します。
日時
令和7(2025)年2月14日(金)午前9時30分から午前11時30分まで (さらに…)
ボランティアさん活動紹介R6.vol9
こんにちは みよし市ボランティアセンターです🤗
11月21日(木)、みよし市指定文化財の石川家住宅において「石川家で聞くむかしばなし」が開催されました。ボランティア団体「おはなしプラテーロ」さんが語り手として出演。絵本も紙芝居も使わず、生の声でお話を語る「ストーリーテリング」でこの日は、8人のメンバーの方が「三好の昔話」や「ねずみのすもう」「スーホの馬」など様々なお話をされました。 (さらに…)
ボランティアさん活動紹介R6.vol8「桜つながりアクション①」
こんにちは みよし市ボランティアセンターです🤗
ボランティアセンターでは、ボランティアさんと地域、学校や福祉事業所等との『つながりづくり』を応援しています。
障がい者支援センター「さくらの丘」さんから、広いグラウンド(元保育園の園庭)を有効活用したいが、職員の知識や経験だけでは整備とアイデア等に限界があり「地域の人やボランティアさんに力を借りたい」と相談がボランティアセンターに入りました。
ボランティアさん活動紹介R6.vol7
こんにちは みよし市ボランティアセンターです🤗
ボランティア団体「ほくわくチーム」さんが11月11日(月)小学校の代休日を利用し、北部小学校の校庭を使って『学校でプレパーク』を開催されました。
「ほくわくチーム」さんは、次世代を担う子どもたちを保護者、学校、地域の皆さんで共育できるよう交流の場やきっかけをつくりだし、保護者間のつながりだけでなく地域や学校ともつながっていきたいと北部学校を拠点に活動をされています。
最近の投稿
- 令和7年度愛知県市民後見人等養成研修のご案内
- ボランティアさん活動紹介R7.vol5
- 一緒に働ける職員を募集します!!
- MIYOSHI福祉まつり2025出演者、運営ボランティア、出店者の募集
- 「社協だより 192号」発行
カテゴリ
- #お知らせ (101)
- #地域づくり (76)
- #ブログ (70)
- #みよし市社協 (61)
- #ボランティア (57)
- #みよし市 (48)
- #ボランティアセンター (41)
- #地域交流 (39)
- #寄付 (37)
- #地域共生社会 (33)
- #集い (24)
- #共同募金・助成金 (24)
- #通いの場 (23)
- #社協の機関紙 (21)
- #交流会 (20)
- #趣味 (17)
- #講座・教室 (16)
- #小学生・中学生 (11)
- #介護福祉士実務者研修 (11)
- #障がい福祉サービス (11)
- #権利擁護 (11)
- #災害支援 (10)
- #高齢者福祉 (10)
- #福祉教育 (10)
- #ごみ出しボランティア (9)
- #住民主体 (9)
- #健康体操 (9)
- #OKA学LABOプロジェクト (9)
- #互助 (8)
- #介護保険 (8)
- #障がい福祉 (7)
- #住民 (7)
- #はじめの一歩 (6)
- #移動支援 (5)
- #採用情報 (5)
- #障がい者(児)支援 (5)
- #福祉車両貸出事業 (4)
- #インスタグラム (4)
- #福祉まつり (4)
- #運転ボランティア (3)
- #読み聞かせ (3)
- #親子 (2)
- #更生保護 (2)
- #みよし市自立支援協議会 (2)
- #イオン三好ショッピングセンター (2)
- #ココカラ (2)
- #サマースクール (2)
- ♯高齢者福祉 (1)
- #性教育 (1)
- #手話 (1)
- #施設訪問 (1)
- #点字 (1)
- #協議体 (1)