ボランティアさん活動紹介R6.vol18
みよし市ボランティアセンターです🤗
ボランティア団体「ゆずりはの会」が今年1月からみよし市立福祉センター駐車場の清掃活動を行ってくださっています。
「ゆずりはの会」は、毎月2回福祉センターの大ホールで健康体操を通して、地域住民の交流の場、通いの場として令和1年から活動されています。
会の活動が軌道に乗り、地域へ活動の目を向けた際、会員の年齢や活動状況を考え、活動場所から歩いて行ける場所で会でできることを見つけたいと、ボランティアセンターにご相談をいただきました。障がいのある人、高齢者の人が比較的他の公共施設よりも多く利用する福祉センターをより安心安全に利用できるように「落葉の季節」に清掃活動をしてくださることとなりました。
👆福祉センターの駐車場の様子
福祉センターの周りは木々が植えられており毎年風の強い日は、駐車場を落ち葉が埋め尽くすほどです。朝一番に職員が清掃しても、午後から落ち葉で足を滑らさないか心配になるほどの量が落ちます。「ゆずりはの会」の皆さんの活動で清掃の回数が増え、来館者の皆さんに安心安全に施設利用していただけ大変助かっています。ありがとうございます。
【ゆずりはの会 活動紹介】
◆活動日:毎月第1・3木曜日 10:00~11:30
◆活動場所:みよし市立福祉センター 3階大ホール
◆活動内容:健康体操を行い健康を維持し、住民の通いの場、交流の場として地域活動を行う。清掃活動を通して地域福祉活動へ参加。
◆その他:見学等希望の場合は、ボランティアセンターへお問い合わせください。
★「ボランティアさん活動紹介」バックナンバーはこちら ※最下部に掲載
★登録ボランティアさんへのご依頼、ボランティア活動に興味関心のある方は、ボランティアセンターへご相談ください。
また、地域課題を解決するため取り組んでほしい講座などのご意見を募集しています。
電話 0561-34-1588 又は メール volunteer@miyoshi-shakyo.jp へお願いします。
ボランティアさん活動紹介R6.vol17
こんにちは ボランティアセンターです🤗
令和7年1月6日(月)緑丘小学校でボランティア団体「みどりっこサポーター」が「多世代お料理会」を開催しました。
「みどりっこサポーター」は、世代を超えた地域とのつながりを持ちながら、地域全体で子どもの文化活動をサポートし、健やかな子どもの成長を促し、学校を卒業した後も地域とのつながりを持ちながら暮らしていけるように互助力の大切さを学べる様々なイベントを開催されています。
今回の「多世代お料理会」は、緑丘小学校卒業生の安本さんが市で行われた給食レシピコンテストで特別賞を受賞した「みそコロ(地元の赤みそ・名古屋コーチン・野菜などを使ったコロッケ)」を多世代交流をしながら調理する会でした。
安本さんは、子どもたちに「食に関心を持ってもらいたい」「食べる機会が少なくなった地元の赤みその良さを知ってほしい」「自分の体は、自分が口に入れたものからできていること改めて認識してほしい」と、「食」に関心を持つことは健やかな子どもの成長にも大切なことだと、小さい頃から家庭で野菜等を育てる環境で育った実体験を踏まえ思いを語られました。
👆お料理会の様子
市内の小学生とその保護者のみなさんと地域の高齢者の方が同じ班に分かれ、協力して「みそコロ」を作りました。「野菜はこのくらいの大きさかな」「炒めるは誰がやりますか」など互いに協力しながら作業を進めていました。
参加された児童は「以前、友だちとイベントでお菓子作りに参加して楽しかったので、今回も友だちと一緒に参加した」「普段から料理をするのが好き」「みそコロが食べたいと思った」、高齢者の方は「地域の役に立てることができれば嬉しい」「地域の子どもと接する機会を持ちたい」など、それぞれの思いをもって参加されました。
みどりっこサポーターの代表は、「子どもは学校を卒業しても、地域で生活をしていきます。子どもたちが自分の育った地域と関わり続け、さらに成長して大人となり次の世代にも、地域と共に子育てするその楽しさや、必要性をつないでいって欲しいです」と語られ、また今後も様々な企画を地域と共に考えていきたいと話されました。
ぜひ、「みどりっこサポーター」が開催されるイベントや定期活動にご参加ください。
「みどりっこサポーター」の今後の活動は インスタグラムをご覧ください。
【みどりっこサポーター 通いの場】
🔳日時:毎月第1,2,3水曜日 10:30~11:30
🔳場所:緑丘小学校 北舎2階 ひだまりルーム (令和6年度:~令和7年3月まで)
🔳その他:①関心のある方は、ボランティアセンターへお問い合わせください。
②初回参加日は、場所が校内のため、会員と同行参加又、ボランティアセンターへお問い合わせ後にご参加ください。
★「ボランティアさん活動紹介」バックナンバーはこちら ※最下部に掲載
★登録ボランティアさんへのご依頼、ボランティア活動に興味関心のある方は、ボランティアセンターへご相談ください。
また、地域課題を解決するため取り組んでほしい講座などのご意見を募集しています。
電話 0561-34-1588 又は メール volunteer@miyoshi-shakyo.jp へお願いします。
ボランティアさん活動紹介R6.vol15
こんにちは ボランティアセンターです🤗
令和6年12月12日(木)打越神社社務所でボランティア登録団体「一休さんの会」が主催する通いの場を見学させていただきました。
「一休さんの会」は、打越2組の高齢者が増え危機感を感じた2組の仲間で、互助の力を高めたいと平成28年に会を結成し現在も親睦活動を続けてみえます。
会では、運営ボランティアが手作りの昼食を準備。会場に足を運べない仲間には、自宅まで配食を行ってみえます。近所の方の定期的な訪問は見守り活動にもなり、高齢者の方の安心な暮らしにもつながる活動です。
今月の献立 |
〇ちゃんぽん麺 〇味噌おでん 〇がんもの煮物、ミニトマト 〇天むす 〇クリスマスのおやつ |
10時からティータイムで始まり、手作りシフォンケーキを堪能。ボランティアの寺田先生による「脳トレ健康体操」で軽めの体操を行った後、参加者皆さんで一緒に「すごろく」を囲んで談笑しながらゲームを楽しんでみえました。
毎月、体操、脳トレ、創作活動など参加者皆さんで楽しみながら健康に良い企画が催されています。
👆👇「健康体操」「すごろく」を楽しむ様子
👆食後は、ビンゴゲーム大会
今年最後のビンゴゲームで皆さん真剣に、読み上げられる番号を確認し、当たりが出ると互いに喜び盛り上がってみえました。
代表は「コロナ禍前は、みんなで猿投温泉などにも出かけた」「年々、形は変われど、近所のみんなで親睦を深める活動を途絶えさせたくない」「人とのつながりを最後まで諦めたくない」と、活動への思いを語られてみえました。
今後も運営ボランティアと参加者が互いに無理なく、繋がり続けられる方法を模索しながら、会の活動を継続し互助の力で地域を盛り上げていっていただきたいです。
【一休さんの会 活動】
🔳活動日:毎月第1木曜日 10:00~13:00
🔳活動場所:打越神社 社務所
🔳参加対象:打越2組にお住いの方
🔳その他:参加希望の方は、ボランティアセンターへお問い合わせください。
★登録ボランティアさんへのご依頼、ボランティア活動に興味関心のある方は、ボランティアセンターへご相談ください。
また、地域課題を解決するため取り組んでほしい講座などのご意見を募集しています。
電話 0561-34-1588 又は メール volunteer@miyoshi-shakyo.jp へお願いします。
ボランティアさん活動紹介R6.vol12
こんにちは ボランティアセンターです🤗
11月22日(木)、サービス付き高齢者向け住宅「アンジェスみよし」さんで開催された「音楽演奏会」にボランティア団体「琴の会」が出演されました。
「琴の会」は、普段、琴に触れる機会のない人に琴を楽しんでもらい、日本文化を伝えたいと福祉施設、学校、児童クラブ等での琴の演奏と演奏体験活動を行ってみえます。
今回は、サービス付き高齢者向け住宅の入居者の方に喜んでいただきたいと、入居者の方の年代になじみのある曲のメドレー「あざみの歌」「水色のワルツ」「柿の木坂の家」をはじめに演奏されました。
👆👇「琴の会」の演奏の様子
「東京のバスガール」など演奏されると口ずさむ入居者の方の姿が見られ盛り上がりをみせてきました。「琴の会」が演奏と一緒に唄も歌われ、「こきりこ節」「ソーラン節」「いつきの子守唄」「よさこい節」「郡上節」「黒田節」の演奏と歌が続くと手元に配られた歌詞カードを見ずに合唱される入居者の方の楽しそうな姿が印象的でした。
最後には、アンコールの声がかかり、「ソーラン節」を参加者全員で大合唱しました。
入居者の方から、「楽しかった」「もっと聴きたい」「あの曲は次に演奏しに来てくれないかな」など今回の演奏を楽しまれた感想を口々に話してみえました。
代表の加納さんより、「琴の会は呼んでくだされば、どこにでも(そのぐらいの気持ちで)演奏にいかせていただく…」と、地域の皆さんに琴の楽しさを通じて日本文化に触れていただきたいとの思いを語ってみえました。
【琴の会の活動】
🔳創立 平成17年
🔳活動日時:週1回会員の教室で練習
🔳その他:活動に関心のある方はボランティアセンターへお問い合わせください。
★登録ボランティアさんへのご依頼、ボランティア活動に興味・関心のある方は、ボランティアセンターへご相談ください。
また、地域課題を解決するために取り組んでほしい講座などのご意見を募集しています。
電話 0561-34-1588 又は メール volunteer@miyoshi-shakyo.jp へお願いします。
ボランティアさん活動紹介R6.vol10「桜つながりアクション②」
こんにちは みよし市ボランティアセンターです🤗
「桜つながりアクション」のご報告です。
「桜つながりアクション」は、障がい者支援センター「さくらの丘」の利用者の方のためにグラウンドの有効活用を応援するボランティア活動です。
前回「桜つながりアクション①」では、剪定ボランティアさんの活動を紹介させていただきました。
現在グラウンドでは、桜の木などの落葉が地面を覆い隠そうとしています。「その落葉や剪定した木々を活用し、たい肥づくりをしたい」と「さくらの丘」さんからボランティア依頼…。
しかし、ボランティアセンターには、清掃ボランティアでの登録者はいませんでした。そこで、「健康体操つきの会」さんへ相談。
会の皆さんから一度「さくらの丘」を訪問して、会としてできることがあるか、「さくらの丘さんと話し合ってから依頼を受けたい」とのお返事をいただき「さくらの丘」を訪問。
👈「さくらの丘」でさくらの丘谷口さんと、つきの会さんが依頼を引き受けられるか、会として何ができるか相談中。
見学・打ち合わせ後、「健康体操つきの会」さんより、会でできることを少しずつ相談しながらならと、グラウンドの整備等のボランティアを引き受けてくださることになりました。
「さくらの丘」さんより、木々や落葉を土に埋め、たい肥作りをしたいとの依頼をどう行うか打ち合わせをするなか、「さくらの丘」にあった廃棄予定のロッカーを活用することをボランティアさんから提案。コンポスト(コンポストとは:「たい肥をつくる活動」や「たい肥を作る容器」)を畑のそばに作るボランティア活動を引き受けてくださることになりました。
コンポストづくりボランティア「健康体操つきの会」さんとマッチング💕
12月7日(土)活動開始💛今回は、健康体操つきの会「技術ボランティア組」さんが活動🤗
👆グラウンドの左端から右端までロッカーを移動
👇ロッカーを「コンポストへ再利用」へ作業中
👆コンポスト設置の土台作り中。地面を掘りながら、「満州時代」の話など互いの昔話や趣味の話をされながら作業されていました。
👆👇コンポストを置き、集めた落葉を入れ、たい肥づくりの前準備を完了
「健康体操つきの会」さんのアイディアで廃材が「コンポスト」へ生まれ変わりました。お疲れさまでした。
ボランティアの最後にリーダーさんからティータイムの提案。
皆さんから「仲間でボランティアするから楽しんだよね」「落葉を発酵させるのに…」「グラウンドのあの草は何とかしないと…」など次の段階へとアイディアを出し合ってくださっていました。「できるときに、できることを少しずつ」と、「さくらの丘」ボランティアを会の活動として進めていただける活動が始まりました。
次回の活動は、「清掃活動」「たい肥づくり」です。
【健康体操つきの会の活動紹介】
🔳定期活動:毎週月曜日 15:30~16:45
🔳活動場所:みよし市立福祉センター 3階大ホール
🔳活動内容:「男性の社会参加の場所をつくりたい」と会を結成。
健康維持を通して住民の通いの場。
ヨガ、筋トレ等を交えた健康体操。
清掃活動等を通して地域福祉活動へ参加。
この活動を「さくらの丘」グラウンドに植えられている桜の木等がボランティアさんの手により生い茂り、葉を落とし、それがたい肥になり、利用者の方がつくる畑が肥え、作物ができる。そんな循環の輪がボランティアさんをはじめ地域住民の方の協力でつながっていくことを願い「桜つながりアクション」とし、近況報告を今後もお伝えしていきたいと思います。
★登録ボランティアさんへのご依頼、ボランティア活動に興味関心のある方は、ボランティアセンターへご相談ください。
また、地域課題を解決するため取り組んでほしい講座などのご意見を募集しています。
電話 0561-34-1588 又は メール volunteer@miyoshi-shakyo.jp へお願いします。
ボランティアさん活動紹介R6.vol7
こんにちは みよし市ボランティアセンターです🤗
ボランティア団体「ほくわくチーム」さんが11月11日(月)小学校の代休日を利用し、北部小学校の校庭を使って『学校でプレパーク』を開催されました。
「ほくわくチーム」さんは、次世代を担う子どもたちを保護者、学校、地域の皆さんで共育できるよう交流の場やきっかけをつくりだし、保護者間のつながりだけでなく地域や学校ともつながっていきたいと北部学校を拠点に活動をされています。
今回もその思いを企画にのせ「ゲートボール体験」コーナーを地域の「莇生・福谷いきいきクラブ」さんに協力参加を呼びかけ、子どもたちが地域の高齢者の人とふれあい、知り合うきっかけづくりをされました。
👆いきいきクラブさんの指導を受け、ゲートボールを楽しむ様子
段ボールで自由に遊ぶコーナーでは、子どもも大人も「自由な発想」「誰かが作る様子を見て、さらに発想力を膨らませる」姿がたくさん見られどんどん作品や遊び方が変化していっていました。
「プレーパーク」とは、禁止事項を極力減らし、自由な発想で自分の責任で遊べる場です。
今の子ども達に失われつつある三間といわれる「時間・空間・仲間」を取り戻すきっかけになればと、学校の代休日に校庭を利用して学校で「プレーパーク」を開催されていました。
普段、みんなで遊ぶにも時間の制限があったりと思いっきり遊ぶことができない学校での校庭で「同じ思いを持った地域のみんなと時間・空間・仲間」を共有しながら、遊ぶ楽しさをみんなで秋空の下、満喫されていました。
「ほくわくチーム」さんは、今後も次世代を担う子どもたちを保護者、学校、地域の皆さんで共育できるよう交流の場やきっかけづくりの企画運営をされています。ぜひ、皆さんも参加してみませんか。
★「ほくわくチーム」さん活動紹介はインスタグラムをご覧ください。
★登録ボランティアさんへのご依頼、ボランティア活動に興味関心のある方は、ボランティアセンターへご相談ください。
また、地域課題を解決するため取り組んでほしい講座などのご意見を募集しています。
電話 0561-34-1588 又は メール volunteer@miyoshi-shakyo.jp へお願いします。
ボランティアさん活動紹介R6.vol5
こんにちは ボランティアセンターです🤗
秋空の中、「健康体操友の会」さんが春秋と開催する交流会が行われました。
交流会の会場である保田ヶ池公園の池周回コースを清掃しながらウォーキングをされました。
池周回コースで森の周辺になると落ち葉が多く、落ち葉で足を滑らせ転倒てしまう危険性がありす。そのためコースの清掃されました。
👈交流会での体操の様子
「健康体操友の会」さんは、みよし市立福祉センターを会場に健康づくり、地域の通いの場、地域の見守りの場、交流の場として現在は、70代、80代の方を中心に週1回集まり活動をされています。
👆定期活動の様子
しばらく通いが無いと仲間同士で連絡を取り合い安否を確認する関係づくりができるののもこの会の魅力。会員同士で「お互いに高齢者世帯、独り暮らし、日中独居…」家に閉じ困らず、外出し、人と関わることが健康につながると話される会員の皆さん。
会では常時会員を募集していますが、代表の相羽さんは「同じ年代の方が1時間半体操ができているなら自分もできなくては…」と、頑張られる見学者の方、新会員の方がみえる。同じ年代でも体の状態、若いころから運動してきた人と、していない人ではできることに差がある。「自分のペースで、無理をせずに少しずつ、身体を動かしてほしい、それがケガの防止と健康づくりの基本では」と語られました。
【健康体操友の会】
🔳活動場所:みよし市立福祉センター 大ホール
🔳活動日時:毎週金曜日 10:00~11:30
🔳その他:見学希望の方は直接会場にお越しください。
(体験される方は動きやすい服装と上履き、水分補給用の飲み物をご持参ください)
★登録ボランティアさんへのご依頼、ボランティア活動に興味関心のある方は、ボランティアセンターへご相談ください。
また、地域課題を解決するため取り組んでほしい講座などのご意見を募集しています。
電話 0561-34-1588 又は メール volunteer@miyoshi-shakyo.jp へお願いします。
ボランティアさん活動紹介R6.vol4
こんにちは ボランティアセンターです🤗
秋空の中、市内のいたるところでイベントが開催される中、定期的なボランティア活動を続ける
「学生団体いいじゃん」さんが主催する「なんでもいいよの会」の活動を見学させてもらいました。
「学生団体いいじゃん」さんは、愛知教育大学の学生を中心にみよし市内に住む子どもたちにちょっと一息ついて、のんびりできる居場所をつくるという目的で運営してみえます。👆会場:原田車両設計㈱内にある建物の2階をを借りて定期開催
ボードゲームの正規のルールどおりゲームするのだけはなく、参加する子どもたちと学生ボランティアが一緒になって、思い思いのルールを作り上げ、新たなゲームを生み出していました。
自分のしたいことで、遊ぶ。子どもたちが学校の授業で使ったものをさらに地域のみんなと楽しみたいと「空気鉄砲」を持参したこともあるそうです。
この会では遊ぶのも、宿題をするのも、おしゃべりするのも、何にもしないでゴロゴロ過ごすのも子どもたちの自由。
長期休みは、宿題を持ってくる子どもも増えるため、8月は「宿題の会」「工作教室」を企画されたそうです。
代表の別所さんは、大学生だけで会を運営することで「学校の先生でも、親でも大人でもない年齢が近い年上のお兄さん、お姉さん」であり、地域の子どもたちにとって身近な存在になれるのも学生ボランティアの強み。
また、今年度大学を卒業する同級生4人で立ち上げた「なんでもいいよの会」を地域の子どもたちが「安心して、次も来たい、次も通える、楽しく通える、自分を受け入れてくれる」そんな居場所をつくり続けられるように後輩ボランティアたちに、思いを引き継いでいきたいと抱負を語られました。
【なんでもいいよの会 定期活動】
🔳日時:毎月 第2・4日曜日 10:00~16:00
🔳会場:原田車両設計㈱内にある建物の2階
★👇「なんでもいいよの会」へのお問い合わせ・インスタグラム等の情報はこちら
「なんでもいいよの会」の紹介・参加申し込み方法のお知らせチラシ
★登録ボランティアさんへのご依頼、ボランティア活動に興味関心のある方は、ボランティアセンターへご相談ください。
また、地域課題を解決するため取り組んでほしい講座などのご意見を募集しています。
電話 0561-34-1588 又は メール volunteer@miyoshi-shakyo.jp へお願いします。
ボランティアさん活動紹介R6.vol3
こんにちは ボランティアセンターです🤗
10月27日(日)カネヨシプレイスオータムフェスタで、ボランティアセンター登録団体等の
「ボーイスカウトみよし第1団」「ボーイスカウトみよし第2団」「個人ボランティア」のみなさんがボランティア活動に参加されました。
「ボーイスカウトみよし第1団」「ボーイスカウトみよし第2団」は、青少年に健全な育成活動を提供し自発性・健康を築き、社会に奉仕できる能力と人生に役立つ技能を体得し、その実践を通じて良き社会人になることを目的に活動されています。
市内のボランティア活動(地域イベントスタッフ・募金活動・環境保護の活動など)に積極的に参加され今回も、団員6年生から中学生、保護者とリーダーの皆さんで模擬店等のスタッフをお手伝いいただきました。
中学生団員さんは模擬店に参加される子どもたちの視線に立ち、小さな子には背を屈め、目と目を合わせ丁寧に対応し、小学生団員さんは参加者の負担を減らすために投げたボールを積極的に集めている姿が印象的でした。
👆「ボーイスカウトみよし第2団」さん
👆「ボーイスカウトみよし第1団」さん
👆「ボーイスカウトみよし第1団」さん
👆「ボーイスカウトみよし第1団」さん
中学生の個人ボランティアさんは、子どもの支援がしたい活動へ参加。会場では笑顔で模擬店に参加される子どもたちに丁寧にルールを説明していました。子どもたちがゲームに勝つと一緒に喜ぶ姿は、周りにいる保護者・参加者も楽しい気持ちにさせてくれていました。
★ボランティアセンターでは、登録ボランティアさんと地域をつなぐ連絡・調整をさせていただいています🤗
登録ボランティアさんへの依頼希望の方、ボランティア活動に興味関心のある方は、ボランティアセンターへ気軽にご相談ください。
また、地域課題を解決するため取り組んでほしい講座などのご意見を募集しています。
電話 0561-34-1588 又は メール volunteer@miyoshi-shakyo.jp へお願いします。
ボランティアさん活動紹介R6.vol2
こんにちは ボランティアセンターです🤗
10月26日(土)泰山寮開寮記念祭で、ボランティアセンター登録団体等の
「ヨガ同好会」「睦の会」「STLC」「個人ボランティア」「夢みる きたよし おやじの会」「AMI」のみなさんがボランティア活動に参加されました。
打越公民館で第4木曜日活動する「ヨガ同好会」さん、同じ打越にある福祉施設との交流と支援ができればと活動に参加。
👆「ヨガ同好会」さん
👆「ヨガ同好会」さん
福祉センターで毎週木曜日活動される点字サークル「睦の会」さん、障がい者の方との交流と支援ができればと参加。
👆「睦の会」さん
個人ボランティアのみなさんは「土日しか活動できないので今回参加した」「施設ボランティアに興味があって参加した」「障がい者の方と触れ合いたい、特技が生かせればと参加した」など思い思いの目的をもって参加。
👆個人ボランティアさんと入居者さんと一緒に作成
みよし市内及び尾三消防組合管内で応急手当等の普及活動を行っている「STLC」さんは、地域と共に防災の意識を広めたいとの施設側の思いに賛同され防災ブースでAEDの講習会を担当。
👆「STLC」さん
きたよし地区のおやじ達が学校支援等を通じて地域の子どもたちの健全育成の支援を図り交流を行うことを目的に活動する「夢みる きたよし おやじの会」さんは同じ地区に住む福祉施設の方の支援ができればと駐車場係を担当。
👆「おやじの会」さん
市内外と活動の幅をひろげ音楽を通して元気な社会づくりを目的に活動される「AMI」さんはイベントに色を添える歌声とギター・オカリナの演奏を披露。
👆「AMI」さん
ボランティアセンターでは、登録ボランティアさんと地域をつなぐ連絡・調整をさせていただいています🤗
登録ボランティアさんへのご依頼、ボランティア活動に興味関心のある方は、ボランティアセンターへご相談ください。
また、地域課題を解決するため取り組んでほしい講座などのご意見を募集しています。
電話 0561-34-1588 又は メール volunteer@miyoshi-shakyo.jp へお願いします。
最近の投稿
- みよし市障がい者自立支援協議会主催イベントの協力をしました。
- 大船渡市赤崎町林野火災による災害義援金の街頭募金を実施しました!
- ボランティアさん活動紹介R6.vol18
- 2月 ご寄付ありがとうございます
- 令和7年度「ボランティア登録」「ボランティア保険」更新のお知らせ
カテゴリ
- #お知らせ (78)
- #地域づくり (66)
- #ブログ (63)
- #ボランティア (48)
- #みよし市社協 (41)
- #みよし市 (36)
- #ボランティアセンター (33)
- #寄付 (32)
- #地域交流 (31)
- #地域共生社会 (27)
- #共同募金・助成金 (19)
- #通いの場 (18)
- #集い (18)
- #社協の機関紙 (16)
- #趣味 (16)
- #交流会 (14)
- #講座・教室 (12)
- #障がい福祉サービス (10)
- #介護福祉士実務者研修 (10)
- #権利擁護 (10)
- #災害支援 (10)
- #ごみ出しボランティア (9)
- #小学生・中学生 (9)
- #OKA学LABOプロジェクト (9)
- #福祉教育 (9)
- #健康体操 (8)
- #介護保険 (7)
- #はじめの一歩 (6)
- #高齢者福祉 (6)
- #移動支援 (5)
- #障がい福祉 (5)
- #互助 (4)
- #福祉車両貸出事業 (4)
- #障がい者(児)支援 (4)
- #採用情報 (4)
- #インスタグラム (4)
- #運転ボランティア (3)
- #住民 (3)
- #住民主体 (3)
- #読み聞かせ (3)
- #更生保護 (2)
- #イオン三好ショッピングセンター (2)
- #福祉まつり (2)
- #ココカラ (2)
- #親子 (2)
- ♯高齢者福祉 (1)
- #性教育 (1)
- #みよし市自立支援協議会 (1)
- #施設訪問 (1)
- #点字 (1)
- #サマースクール (1)
- #協議体 (1)