ボランティアさん活動紹介R6.vol15
こんにちは ボランティアセンターです🤗
令和6年12月12日(木)打越神社社務所でボランティア登録団体「一休さんの会」が主催する通いの場を見学させていただきました。
「一休さんの会」は、打越2組の高齢者が増え危機感を感じた2組の仲間で、互助の力を高めたいと平成28年に会を結成し現在も親睦活動を続けてみえます。
会では、運営ボランティアが手作りの昼食を準備。会場に足を運べない仲間には、自宅まで配食を行ってみえます。近所の方の定期的な訪問は見守り活動にもなり、高齢者の方の安心な暮らしにもつながる活動です。
今月の献立 |
〇ちゃんぽん麺 〇味噌おでん 〇がんもの煮物、ミニトマト 〇天むす 〇クリスマスのおやつ |
10時からティータイムで始まり、手作りシフォンケーキを堪能。ボランティアの寺田先生による「脳トレ健康体操」で軽めの体操を行った後、参加者皆さんで一緒に「すごろく」を囲んで談笑しながらゲームを楽しんでみえました。
毎月、体操、脳トレ、創作活動など参加者皆さんで楽しみながら健康に良い企画が催されています。
👆👇「健康体操」「すごろく」を楽しむ様子
👆食後は、ビンゴゲーム大会
今年最後のビンゴゲームで皆さん真剣に、読み上げられる番号を確認し、当たりが出ると互いに喜び盛り上がってみえました。
代表は「コロナ禍前は、みんなで猿投温泉などにも出かけた」「年々、形は変われど、近所のみんなで親睦を深める活動を途絶えさせたくない」「人とのつながりを最後まで諦めたくない」と、活動への思いを語られてみえました。
今後も運営ボランティアと参加者が互いに無理なく、繋がり続けられる方法を模索しながら、会の活動を継続し互助の力で地域を盛り上げていっていただきたいです。
【一休さんの会 活動】
🔳活動日:毎月第1木曜日 10:00~13:00
🔳活動場所:打越神社 社務所
🔳参加対象:打越2組にお住いの方
🔳その他:参加希望の方は、ボランティアセンターへお問い合わせください。
★登録ボランティアさんへのご依頼、ボランティア活動に興味関心のある方は、ボランティアセンターへご相談ください。
また、地域課題を解決するため取り組んでほしい講座などのご意見を募集しています。
電話 0561-34-1588 又は メール volunteer@miyoshi-shakyo.jp へお願いします。
高齢者福祉事業「おしゃべり会(おかよし地域)」を実施しました
おしゃべり会では、市内在住の高齢者を対象にした社会参加の機会を提供し、おしゃべりをすることにより、日ごろの孤独感や不安を少しでも和らげ、親睦交流のきっかけづくりの一環とすることを目的としています。
内容は、地域の特性に合わせた親しみ、参加しやすい内容となるように工夫しています。
高齢者福祉事業「おしゃべり会(きたよし地域)」を実施しました
おしゃべり会では、市内在住の高齢者を対象にした社会参加の機会を提供し、おしゃべりをすることにより、日ごろの孤独感や不安を少しでも和らげ、親睦交流のきっかけづくりの一環とすることを目的としています。
内容は、地域の特性に合わせた親しみ、参加しやすい内容となるように工夫しています。
高齢者福祉事業「おしゃべり会(なかよし地域)」を実施しました
おしゃべり会では、市内在住の高齢者を対象にした社会参加の機会を提供し、おしゃべりをすることにより、日ごろの孤独感や不安を少しでも和らげ、親睦交流のきっかけづくりの一環とすることを目的としています。
内容は、地域の特性に合わせた親しみ、参加しやすい内容となるように工夫しています。
高齢者福祉事業「おしゃべり会(みなよし地域)」を実施しました
おしゃべり会では、市内在住の高齢者を対象にした社会参加の機会を提供し、おしゃべりをすることにより、日ごろの孤独感や不安を少しでも和らげ、親睦交流のきっかけづくりの一環とすることを目的としています。
内容は、地域の特性に合わせた親しみ、参加しやすい内容となるように工夫しています。
ボランティアさん活動紹介R6.vol12
こんにちは ボランティアセンターです🤗
11月22日(木)、サービス付き高齢者向け住宅「アンジェスみよし」さんで開催された「音楽演奏会」にボランティア団体「琴の会」が出演されました。
「琴の会」は、普段、琴に触れる機会のない人に琴を楽しんでもらい、日本文化を伝えたいと福祉施設、学校、児童クラブ等での琴の演奏と演奏体験活動を行ってみえます。
今回は、サービス付き高齢者向け住宅の入居者の方に喜んでいただきたいと、入居者の方の年代になじみのある曲のメドレー「あざみの歌」「水色のワルツ」「柿の木坂の家」をはじめに演奏されました。
👆👇「琴の会」の演奏の様子
「東京のバスガール」など演奏されると口ずさむ入居者の方の姿が見られ盛り上がりをみせてきました。「琴の会」が演奏と一緒に唄も歌われ、「こきりこ節」「ソーラン節」「いつきの子守唄」「よさこい節」「郡上節」「黒田節」の演奏と歌が続くと手元に配られた歌詞カードを見ずに合唱される入居者の方の楽しそうな姿が印象的でした。
最後には、アンコールの声がかかり、「ソーラン節」を参加者全員で大合唱しました。
入居者の方から、「楽しかった」「もっと聴きたい」「あの曲は次に演奏しに来てくれないかな」など今回の演奏を楽しまれた感想を口々に話してみえました。
代表の加納さんより、「琴の会は呼んでくだされば、どこにでも(そのぐらいの気持ちで)演奏にいかせていただく…」と、地域の皆さんに琴の楽しさを通じて日本文化に触れていただきたいとの思いを語ってみえました。
【琴の会の活動】
🔳創立 平成17年
🔳活動日時:週1回会員の教室で練習
🔳その他:活動に関心のある方はボランティアセンターへお問い合わせください。
★登録ボランティアさんへのご依頼、ボランティア活動に興味・関心のある方は、ボランティアセンターへご相談ください。
また、地域課題を解決するために取り組んでほしい講座などのご意見を募集しています。
電話 0561-34-1588 又は メール volunteer@miyoshi-shakyo.jp へお願いします。
ボランティアさん活動紹介R6.vol11「桜つながりアクション③」
こんにちは みよし市ボランティアセンターです🤗
「桜つながりアクション」のご報告です。
「桜つながりアクション」は、障がい者支援センター「さくらの丘」の利用者の方のためにグラウンドの有効活用を応援するボランティア活動です。
前回「桜つながりアクション②」では、「健康体操つきの会」さんの廃材ロッカーを活用し「コンポスト」づくり活動を紹介させていただきました。
今回は、グラウンドの清掃・たい肥づくりボランティアを「健康体操つきの会」さんとマッチング💕
グラウンドの落葉と剪定ボランティアさんが剪定した木々から葉が枯れ落ち始めたので清掃をし、コンポストでたい肥づくりを開始しました。
👆グラウンドを覆う落葉の様子 👆剪定された木々がグラウンドの周りに置かれてる様子
コンポストに集めた落葉、ボランティアさんが準備してくださった米ぬか、土山を平らにするのに出た土、水を重ね合わせ発酵させ、たい肥を作ることになりました。
広いグラウンドを掃き落葉を集め、固く草が根を張る土山を掘り起こし、運び、コンポストへ入れ、層を重ねていきました。
活動終了後は、グラウンドで作業しながら感じた思いや、グラウンド活用方法のアイディアを出し合ってみえました。「思いのある者がたくさん集まった」「できることからみんなで活動を続けていこう」「グラウンドのイシクラゲで利用者さんが滑らないよう取り除こう」「利用者さんが楽しめる作物は…」…。
「健康体操つきの会」さんは、「さくらの丘」の利用者の方の思いに寄り添いながらグラウンドの整備とたい肥づくり、畑づくり支援を継続してくださることになりました。
「剪定ボランティア」さんは、計6回の活動をしてくださいました。そして、今後も活動を続けてくっださり施設周りにも手を入れてくださることになりました。
活動後「さくらの丘」さんより、「グラウンドの落葉が無くなり、利用者さんが落葉に滑る心配なく運動(走り回る)する姿」「きれいに整理されてきたグラウンド」見て、「とても清々しい気持ちになる」と思いをボランティアセンターに寄せてくださいました。
この活動は「さくらの丘」グラウンドに植えられている桜の木等がボランティアさんの手により生い茂り、葉を落とし、それがたい肥になり、利用者の方がつくる畑が肥え、作物ができる。そんな循環の輪がボランティアさんをはじめ地域住民の方の協力でつながっていくことを願い「桜つながりアクション」とし、近況報告してきました。
★登録ボランティアさんへのご依頼、ボランティア活動に興味関心のある方は、ボランティアセンターへご相談ください。
また、地域課題を解決するため取り組んでほしい講座などのご意見を募集しています。
電話 0561-34-1588 又は メール volunteer@miyoshi-shakyo.jp へお願いします。
ボランティアさん活動紹介R6.vol10「桜つながりアクション②」
こんにちは みよし市ボランティアセンターです🤗
「桜つながりアクション」のご報告です。
「桜つながりアクション」は、障がい者支援センター「さくらの丘」の利用者の方のためにグラウンドの有効活用を応援するボランティア活動です。
前回「桜つながりアクション①」では、剪定ボランティアさんの活動を紹介させていただきました。
現在グラウンドでは、桜の木などの落葉が地面を覆い隠そうとしています。「その落葉や剪定した木々を活用し、たい肥づくりをしたい」と「さくらの丘」さんからボランティア依頼…。
しかし、ボランティアセンターには、清掃ボランティアでの登録者はいませんでした。そこで、「健康体操つきの会」さんへ相談。
会の皆さんから一度「さくらの丘」を訪問して、会としてできることがあるか、「さくらの丘さんと話し合ってから依頼を受けたい」とのお返事をいただき「さくらの丘」を訪問。
👈「さくらの丘」でさくらの丘谷口さんと、つきの会さんが依頼を引き受けられるか、会として何ができるか相談中。
見学・打ち合わせ後、「健康体操つきの会」さんより、会でできることを少しずつ相談しながらならと、グラウンドの整備等のボランティアを引き受けてくださることになりました。
「さくらの丘」さんより、木々や落葉を土に埋め、たい肥作りをしたいとの依頼をどう行うか打ち合わせをするなか、「さくらの丘」にあった廃棄予定のロッカーを活用することをボランティアさんから提案。コンポスト(コンポストとは:「たい肥をつくる活動」や「たい肥を作る容器」)を畑のそばに作るボランティア活動を引き受けてくださることになりました。
コンポストづくりボランティア「健康体操つきの会」さんとマッチング💕
12月7日(土)活動開始💛今回は、健康体操つきの会「技術ボランティア組」さんが活動🤗
👆グラウンドの左端から右端までロッカーを移動
👇ロッカーを「コンポストへ再利用」へ作業中
👆コンポスト設置の土台作り中。地面を掘りながら、「満州時代」の話など互いの昔話や趣味の話をされながら作業されていました。
👆👇コンポストを置き、集めた落葉を入れ、たい肥づくりの前準備を完了
「健康体操つきの会」さんのアイディアで廃材が「コンポスト」へ生まれ変わりました。お疲れさまでした。
ボランティアの最後にリーダーさんからティータイムの提案。
皆さんから「仲間でボランティアするから楽しんだよね」「落葉を発酵させるのに…」「グラウンドのあの草は何とかしないと…」など次の段階へとアイディアを出し合ってくださっていました。「できるときに、できることを少しずつ」と、「さくらの丘」ボランティアを会の活動として進めていただける活動が始まりました。
次回の活動は、「清掃活動」「たい肥づくり」です。
【健康体操つきの会の活動紹介】
🔳定期活動:毎週月曜日 15:30~16:45
🔳活動場所:みよし市立福祉センター 3階大ホール
🔳活動内容:「男性の社会参加の場所をつくりたい」と会を結成。
健康維持を通して住民の通いの場。
ヨガ、筋トレ等を交えた健康体操。
清掃活動等を通して地域福祉活動へ参加。
この活動を「さくらの丘」グラウンドに植えられている桜の木等がボランティアさんの手により生い茂り、葉を落とし、それがたい肥になり、利用者の方がつくる畑が肥え、作物ができる。そんな循環の輪がボランティアさんをはじめ地域住民の方の協力でつながっていくことを願い「桜つながりアクション」とし、近況報告を今後もお伝えしていきたいと思います。
★登録ボランティアさんへのご依頼、ボランティア活動に興味関心のある方は、ボランティアセンターへご相談ください。
また、地域課題を解決するため取り組んでほしい講座などのご意見を募集しています。
電話 0561-34-1588 又は メール volunteer@miyoshi-shakyo.jp へお願いします。
ボランティアさん活動紹介R6.vol7
こんにちは みよし市ボランティアセンターです🤗
ボランティア団体「ほくわくチーム」さんが11月11日(月)小学校の代休日を利用し、北部小学校の校庭を使って『学校でプレパーク』を開催されました。
「ほくわくチーム」さんは、次世代を担う子どもたちを保護者、学校、地域の皆さんで共育できるよう交流の場やきっかけをつくりだし、保護者間のつながりだけでなく地域や学校ともつながっていきたいと北部学校を拠点に活動をされています。
今回もその思いを企画にのせ「ゲートボール体験」コーナーを地域の「莇生・福谷いきいきクラブ」さんに協力参加を呼びかけ、子どもたちが地域の高齢者の人とふれあい、知り合うきっかけづくりをされました。
👆いきいきクラブさんの指導を受け、ゲートボールを楽しむ様子
段ボールで自由に遊ぶコーナーでは、子どもも大人も「自由な発想」「誰かが作る様子を見て、さらに発想力を膨らませる」姿がたくさん見られどんどん作品や遊び方が変化していっていました。
「プレーパーク」とは、禁止事項を極力減らし、自由な発想で自分の責任で遊べる場です。
今の子ども達に失われつつある三間といわれる「時間・空間・仲間」を取り戻すきっかけになればと、学校の代休日に校庭を利用して学校で「プレーパーク」を開催されていました。
普段、みんなで遊ぶにも時間の制限があったりと思いっきり遊ぶことができない学校での校庭で「同じ思いを持った地域のみんなと時間・空間・仲間」を共有しながら、遊ぶ楽しさをみんなで秋空の下、満喫されていました。
「ほくわくチーム」さんは、今後も次世代を担う子どもたちを保護者、学校、地域の皆さんで共育できるよう交流の場やきっかけづくりの企画運営をされています。ぜひ、皆さんも参加してみませんか。
★「ほくわくチーム」さん活動紹介はインスタグラムをご覧ください。
★登録ボランティアさんへのご依頼、ボランティア活動に興味関心のある方は、ボランティアセンターへご相談ください。
また、地域課題を解決するため取り組んでほしい講座などのご意見を募集しています。
電話 0561-34-1588 又は メール volunteer@miyoshi-shakyo.jp へお願いします。
ボランティアさん活動紹介R6.vol5
こんにちは ボランティアセンターです🤗
秋空の中、「健康体操友の会」さんが春秋と開催する交流会が行われました。
交流会の会場である保田ヶ池公園の池周回コースを清掃しながらウォーキングをされました。
池周回コースで森の周辺になると落ち葉が多く、落ち葉で足を滑らせ転倒てしまう危険性がありす。そのためコースの清掃されました。
👈交流会での体操の様子
「健康体操友の会」さんは、みよし市立福祉センターを会場に健康づくり、地域の通いの場、地域の見守りの場、交流の場として現在は、70代、80代の方を中心に週1回集まり活動をされています。
👆定期活動の様子
しばらく通いが無いと仲間同士で連絡を取り合い安否を確認する関係づくりができるののもこの会の魅力。会員同士で「お互いに高齢者世帯、独り暮らし、日中独居…」家に閉じ困らず、外出し、人と関わることが健康につながると話される会員の皆さん。
会では常時会員を募集していますが、代表の相羽さんは「同じ年代の方が1時間半体操ができているなら自分もできなくては…」と、頑張られる見学者の方、新会員の方がみえる。同じ年代でも体の状態、若いころから運動してきた人と、していない人ではできることに差がある。「自分のペースで、無理をせずに少しずつ、身体を動かしてほしい、それがケガの防止と健康づくりの基本では」と語られました。
【健康体操友の会】
🔳活動場所:みよし市立福祉センター 大ホール
🔳活動日時:毎週金曜日 10:00~11:30
🔳その他:見学希望の方は直接会場にお越しください。
(体験される方は動きやすい服装と上履き、水分補給用の飲み物をご持参ください)
★登録ボランティアさんへのご依頼、ボランティア活動に興味関心のある方は、ボランティアセンターへご相談ください。
また、地域課題を解決するため取り組んでほしい講座などのご意見を募集しています。
電話 0561-34-1588 又は メール volunteer@miyoshi-shakyo.jp へお願いします。
最近の投稿
- 職員募集を開始します!!
- ボランティアさん活動紹介R6.vol16
- 生活支援体制整備事業における第2層協議体全体会を実施しました。
- イベントのボランティア募集(2月15日開催)
- ボランティアさん活動紹介R6.vol15
カテゴリ
- #お知らせ (72)
- #地域づくり (62)
- #ブログ (60)
- #ボランティア (44)
- #みよし市社協 (36)
- #みよし市 (31)
- #ボランティアセンター (30)
- #寄付 (29)
- #地域交流 (28)
- #地域共生社会 (24)
- #共同募金・助成金 (19)
- #通いの場 (16)
- #集い (16)
- #社協の機関紙 (15)
- #趣味 (15)
- #交流会 (12)
- #講座・教室 (11)
- #障がい福祉サービス (10)
- #介護福祉士実務者研修 (10)
- #権利擁護 (10)
- #ごみ出しボランティア (9)
- #災害支援 (9)
- #OKA学LABOプロジェクト (9)
- #福祉教育 (9)
- #小学生・中学生 (8)
- #介護保険 (7)
- #健康体操 (7)
- #はじめの一歩 (5)
- #採用情報 (5)
- #移動支援 (5)
- #障がい福祉 (5)
- #福祉車両貸出事業 (4)
- #障がい者(児)支援 (4)
- #高齢者福祉 (4)
- #運転ボランティア (3)
- #インスタグラム (3)
- #読み聞かせ (3)
- #更生保護 (2)
- #福祉まつり (2)
- #互助 (1)
- ♯高齢者福祉 (1)
- #性教育 (1)
- #みよし市自立支援協議会 (1)
- #住民 (1)
- #イオン三好ショッピングセンター (1)
- #住民主体 (1)
- #施設訪問 (1)
- #点字 (1)
- #ココカラ (1)
- #サマースクール (1)
- #協議体 (1)
- #親子 (1)