「プレゼンでつながる交流カフェ」参加者募集!
こんにちは みよし市ボランティアセンターです🤗
交流会を開催します☕
「プレゼンでつながる交流カフェ」は、みなさんと“〇〇”をつなぐ「きっかけづくり」のイベントです。
発表団体『〇〇協力できます』『〇〇を求めています』をテーマに3分間でプレゼンテーション(会の紹介)をしていただきます。
その後、発表団体や活動に興味を持った観覧者と「参加者全員」で交流タイムを行います。ぜひ、気軽にご参加ください。 (さらに…)
ボランティアさん活動紹介R6.vol16
こんにちは ボランティアセンターです🤗
今回は、「運転ボランティア」活動についてご紹介します。
みよし市社会福祉協議会では、車いす等を使う人の外出の一助となるよう、福祉車両(以下「たすけあい号」という)の貸し出しを行っています。
「たすけあい号」を利用する際にご家族・身近な方で「たすけあい号」の運転を頼むことができない人に、無償で移動のサポートをしてくださる車両運転活動を「運転ボランティア」としてセンターに登録いただいています。 (さらに…)
ボランティアさん活動紹介R6.vol15
こんにちは ボランティアセンターです🤗
令和6年12月12日(木)打越神社社務所でボランティア登録団体「一休さんの会」が主催する通いの場を見学させていただきました。
「一休さんの会」は、打越2組の高齢者が増え危機感を感じた2組の仲間で、互助の力を高めたいと平成28年に会を結成し現在も親睦活動を続けてみえます。
会では、運営ボランティアが手作りの昼食を準備。会場に足を運べない仲間には、自宅まで配食を行ってみえます。近所の方の定期的な訪問は見守り活動にもなり、高齢者の方の安心な暮らしにもつながる活動です。
(さらに…)
令和6年度介護福祉士実務者研修を実施しました
研修実施の目的
地域における介護・福祉に関する諸活動を理解し、介護知識・技術の習得を図り、みよし市における介護福祉に従事する者を養成することを目的とする。
介護福祉士実務者研修とは
介護福祉士養成課程のうち、実務経験のみでは修得できない知識・技術を中心に構成されています。また、3年以上の実務経験を加えると、介護福祉士国家試験を受けることができます。上位資格を受けるためだけの研修ではなく、より質の高いサービス提供するために、実践的な知識と技術の習得を目的に取得される人もいます。 (さらに…)
ボランティアさん活動紹介R6.vol7
こんにちは みよし市ボランティアセンターです🤗
ボランティア団体「ほくわくチーム」さんが11月11日(月)小学校の代休日を利用し、北部小学校の校庭を使って『学校でプレパーク』を開催されました。
「ほくわくチーム」さんは、次世代を担う子どもたちを保護者、学校、地域の皆さんで共育できるよう交流の場やきっかけをつくりだし、保護者間のつながりだけでなく地域や学校ともつながっていきたいと北部学校を拠点に活動をされています。
ボランティアさん活動紹介R6.vol6
こんにちは ボランティアセンターです🤗
毎年、秋に名古屋刑務所で刑務所や少年院などの矯正施設の取り組みや役割を紹介し、地域の皆さんに理解を深めてもらうことを目的に「東海北陸・みよし矯正展」が行われました。
その矯正展に更生保護の心を広めることを目的に「みよし市更生保護女性会」さんが今年も参加されました。
今回の矯正展では、「活動紹介パネル」「啓発グッズ」「和紙ちぎり絵体験」を通して参加者の皆さんに日頃の活動を紹介しました。
👇参加者の作品
「みよし市更生保護女性会」さんは、名古屋刑務所・大徳塾への支援、矯正展への参加、市民活動センターの子育て支援等を行ってみえます。
更生保護活動を地域の皆さんに広めるために日頃から手間と時間をかけ、心込めて『ひとりじゃない みんながいるよ』と、メッセージをのせて啓発グッズを手作りしてみえます。
会では、常時会員を募集しています。皆さん、更生保護の心を広め、時代を担う青少年の健全な育成に努めるとともに、関係団体と協力しつつ、社会復帰を目指す人たちへの更生の支援を行いませんか。
👈啓発グッズ「ハートのにおい袋」「チャーム」、新入学児童のための「わらべの鈴」
【会員募集中】
🔳募集内容
ボランティアのお気持ちのある成人女性の方
🔳その他
活動の見学等ご希望の方は、ボランティアセンターにお問い合わせください。
★登録ボランティアさんへのご依頼、ボランティア活動に興味関心のある方は、ボランティアセンターへご相談ください。
また、地域課題を解決するため取り組んでほしい講座などのご意見を募集しています。
電話 0561-34-1588 又は メール volunteer@miyoshi-shakyo.jp へお願いします。
ボランティアさん活動紹介R6.vol4
こんにちは ボランティアセンターです🤗
秋空の中、市内のいたるところでイベントが開催される中、定期的なボランティア活動を続ける
「学生団体いいじゃん」さんが主催する「なんでもいいよの会」の活動を見学させてもらいました。
「学生団体いいじゃん」さんは、愛知教育大学の学生を中心にみよし市内に住む子どもたちにちょっと一息ついて、のんびりできる居場所をつくるという目的で運営してみえます。 (さらに…)
ごみ出しボランティア「となりのみよしさん」のお知らせ!ボラ連主催
「となりのみよしさん」は、生活ごみを自宅から集積場まで運ぶ『地域のたすけあいのボランティア活動』です。
みよし市ボランティア連絡協議会が主催し、利用者のご相談とごみ出しボランティアの応募を受け付けています。
ごみ出しボランティア「となりのみよしさん」詳細はこちらをご覧ください。
赤い羽根は「支える人を支える募金」
中央共同募金会では、「支える人を支える募金」特設サイトを開設しています。このサイトでは、赤い羽根共同募金の重点助成分野における具体的な活動が掲載されています。
赤い羽根共同募金は全国各地で年間4万件を超える福祉活動に助成を行なっています。そうした活動の多くが地域で困っている (さらに…)
ご寄付ありがとうございます(8月分)
8月1日から8月31日までのご寄付を紹介させていただきます。
本会は「地域住民が主体となってともにつながる豊かな地域社会づくり」の実現を目指し、地域福祉を推進するための貴重な財源として、皆さまから寄せられたご寄付を有効に使わせていただいております。 (さらに…)
最近の投稿
- 令和7年度愛知県市民後見人等養成研修のご案内
- ボランティアさん活動紹介R7.vol5
- 一緒に働ける職員を募集します!!
- MIYOSHI福祉まつり2025出演者、運営ボランティア、出店者の募集
- 「社協だより 192号」発行
カテゴリ
- #お知らせ (101)
- #地域づくり (76)
- #ブログ (70)
- #みよし市社協 (61)
- #ボランティア (57)
- #みよし市 (48)
- #ボランティアセンター (41)
- #地域交流 (39)
- #寄付 (37)
- #地域共生社会 (33)
- #集い (24)
- #共同募金・助成金 (24)
- #通いの場 (23)
- #社協の機関紙 (21)
- #交流会 (20)
- #趣味 (17)
- #講座・教室 (16)
- #小学生・中学生 (11)
- #介護福祉士実務者研修 (11)
- #障がい福祉サービス (11)
- #権利擁護 (11)
- #災害支援 (10)
- #高齢者福祉 (10)
- #福祉教育 (10)
- #ごみ出しボランティア (9)
- #住民主体 (9)
- #健康体操 (9)
- #OKA学LABOプロジェクト (9)
- #互助 (8)
- #介護保険 (8)
- #障がい福祉 (7)
- #住民 (7)
- #はじめの一歩 (6)
- #移動支援 (5)
- #採用情報 (5)
- #障がい者(児)支援 (5)
- #福祉車両貸出事業 (4)
- #インスタグラム (4)
- #福祉まつり (4)
- #運転ボランティア (3)
- #読み聞かせ (3)
- #親子 (2)
- #更生保護 (2)
- #みよし市自立支援協議会 (2)
- #イオン三好ショッピングセンター (2)
- #ココカラ (2)
- #サマースクール (2)
- ♯高齢者福祉 (1)
- #性教育 (1)
- #手話 (1)
- #施設訪問 (1)
- #点字 (1)
- #協議体 (1)