ボランティアさん活動紹介R6.vol16
こんにちは ボランティアセンターです🤗
今回は、「運転ボランティア」活動についてご紹介します。
みよし市社会福祉協議会では、車いす等を使う人の外出の一助となるよう、福祉車両(以下「たすけあい号」という)の貸し出しを行っています。
「たすけあい号」を利用する際にご家族・身近な方で「たすけあい号」の運転を頼むことができない人に、無償で移動のサポートをしてくださる車両運転活動を「運転ボランティア」としてセンターに登録いただいています。
12月のある日のボランティアさんの活動を見ていくと…
①みよし市立福祉センター内、社会福祉協議会の窓口へ来所
⇓
②「カギ」「運行日誌」「点検表」を受け取りる
※職員と一緒に車の点検・状況確認
👆車両に問題がないかボランティアと職員で確認
③利用者のお宅へ出発
④病院・スーパー・お墓参り・通いの場などへ 安全運転で移動
※利用者が移動先で用を済ませている間は、一緒に行動したり、車内で待ったり、市内の場合で利用者の予定が時間がかかる場合は、ボランティアは自宅に戻り待機し、再度利用者からの連絡で現地へ迎えに行ったりと、利用者とボランティアで相談をし待機中のボランティアの行動は決めています。
⇓
⑤本日の利用者の予定が終了後、ガソリンスタンドへ
※利用者宅近くのガソリンスタンドで、利用した分のガソリンを利用者負担で入れる。
⇓
⑥利用者宅へ送迎
⇓
⑦みよし市立福祉センターへ車両移動
⇓
⑧みよし市立福祉センター到着
※ボランティアと職員で車両の点検をし、車両日誌を渡し、ボランティア終了
「運転ボランティア」登録いただいている方は、歩行への不安から「一人での外出」「長距離の外出」「病院」「買い物」「地域へ出ること」を控えている方に、少しでも外出の機会を増やし、自分の目で見て触れて「買い物」を楽しむ機会や、「安心して受診できる」など、安心・安全、生きがいを持って地域で暮らしていただける一助になりたいと活動していただいています。
福祉車両「たすけあい号」を利用し、外出の機会を増やしませんか。また、その手助けをしてくださる「運転ボランティア」も募集中です。
【運転ボランティア 募集中】
①こんな方にお勧めな活動
・運転が好き、定期的な活動はできないけど、不定期なら何かボランティア活動したい。
・地域の人とつながり、ボランティア活動をしたい 等。
②関心のある方は、ボランティアセンターへお問い合わせください。
【福祉車両「たすけあい号」の貸出・運転ボランティアの依頼について】
福祉車両「たすけあい号貸出内容」「運転ボランティア依頼内容」のチラシはこちら
※「運転ボランティア」依頼申請には、「利用者・同乗者の印鑑」が必要です。
★登録ボランティアさんへのご依頼、ボランティア活動に興味関心のある方は、ボランティアセンターへご相談ください。
また、地域課題を解決するため取り組んでほしい講座などのご意見を募集しています。
電話 0561-34-1588 又は メール volunteer@miyoshi-shakyo.jp へお願いします。
ボランティアさん活動紹介R6.vol10「桜つながりアクション②」
こんにちは みよし市ボランティアセンターです🤗
「桜つながりアクション」のご報告です。
「桜つながりアクション」は、障がい者支援センター「さくらの丘」の利用者の方のためにグラウンドの有効活用を応援するボランティア活動です。
前回「桜つながりアクション①」では、剪定ボランティアさんの活動を紹介させていただきました。
現在グラウンドでは、桜の木などの落葉が地面を覆い隠そうとしています。「その落葉や剪定した木々を活用し、たい肥づくりをしたい」と「さくらの丘」さんからボランティア依頼…。
しかし、ボランティアセンターには、清掃ボランティアでの登録者はいませんでした。そこで、「健康体操つきの会」さんへ相談。
会の皆さんから一度「さくらの丘」を訪問して、会としてできることがあるか、「さくらの丘さんと話し合ってから依頼を受けたい」とのお返事をいただき「さくらの丘」を訪問。
👈「さくらの丘」でさくらの丘谷口さんと、つきの会さんが依頼を引き受けられるか、会として何ができるか相談中。
見学・打ち合わせ後、「健康体操つきの会」さんより、会でできることを少しずつ相談しながらならと、グラウンドの整備等のボランティアを引き受けてくださることになりました。
「さくらの丘」さんより、木々や落葉を土に埋め、たい肥作りをしたいとの依頼をどう行うか打ち合わせをするなか、「さくらの丘」にあった廃棄予定のロッカーを活用することをボランティアさんから提案。コンポスト(コンポストとは:「たい肥をつくる活動」や「たい肥を作る容器」)を畑のそばに作るボランティア活動を引き受けてくださることになりました。
コンポストづくりボランティア「健康体操つきの会」さんとマッチング💕
12月7日(土)活動開始💛今回は、健康体操つきの会「技術ボランティア組」さんが活動🤗
👆グラウンドの左端から右端までロッカーを移動
👇ロッカーを「コンポストへ再利用」へ作業中
👆コンポスト設置の土台作り中。地面を掘りながら、「満州時代」の話など互いの昔話や趣味の話をされながら作業されていました。
👆👇コンポストを置き、集めた落葉を入れ、たい肥づくりの前準備を完了
「健康体操つきの会」さんのアイディアで廃材が「コンポスト」へ生まれ変わりました。お疲れさまでした。
ボランティアの最後にリーダーさんからティータイムの提案。
皆さんから「仲間でボランティアするから楽しんだよね」「落葉を発酵させるのに…」「グラウンドのあの草は何とかしないと…」など次の段階へとアイディアを出し合ってくださっていました。「できるときに、できることを少しずつ」と、「さくらの丘」ボランティアを会の活動として進めていただける活動が始まりました。
次回の活動は、「清掃活動」「たい肥づくり」です。
【健康体操つきの会の活動紹介】
🔳定期活動:毎週月曜日 15:30~16:45
🔳活動場所:みよし市立福祉センター 3階大ホール
🔳活動内容:「男性の社会参加の場所をつくりたい」と会を結成。
健康維持を通して住民の通いの場。
ヨガ、筋トレ等を交えた健康体操。
清掃活動等を通して地域福祉活動へ参加。
この活動を「さくらの丘」グラウンドに植えられている桜の木等がボランティアさんの手により生い茂り、葉を落とし、それがたい肥になり、利用者の方がつくる畑が肥え、作物ができる。そんな循環の輪がボランティアさんをはじめ地域住民の方の協力でつながっていくことを願い「桜つながりアクション」とし、近況報告を今後もお伝えしていきたいと思います。
★登録ボランティアさんへのご依頼、ボランティア活動に興味関心のある方は、ボランティアセンターへご相談ください。
また、地域課題を解決するため取り組んでほしい講座などのご意見を募集しています。
電話 0561-34-1588 又は メール volunteer@miyoshi-shakyo.jp へお願いします。
ボランティアさん活動紹介R6.vol8「桜つながりアクション①」
こんにちは みよし市ボランティアセンターです🤗
ボランティアセンターでは、ボランティアさんと地域、学校や福祉事業所等との『つながりづくり』を応援しています。
障がい者支援センター「さくらの丘」さんから、広いグラウンド(元保育園の園庭)を有効活用したいが、職員の知識や経験だけでは整備とアイデア等に限界があり「地域の人やボランティアさんに力を借りたい」と相談がボランティアセンターに入りました。
ボランティアセンターが「さくらの丘」を訪問し、管理者の谷口さんとさくらの丘の思いとボランティアセンターの思いを話し合いました。
「さくらの丘」さんからグラウンドに伸び放題の木々を剪定し「剪定した木を穴に埋めて循環させたい」。
「造園業の経験をもつ須賀さん」とマッチング💕
枝の状態を見極めながら剪定を進める須賀さん👇
枝が好き放題四方に伸び、枝同士が絡み合っているのを確認しながら枝を切り落とす作業は、今後の木の生育も考えながらの作業となるため熟練の経験がいるものだと感じました。
👈さくらの丘谷口さんも共に作業され、剪定した枝を見ながらどう利用できるか方法を相談してみえました
須賀さんは、元園庭のグラウンドはとても広く大木が多いため、1日では到底剪定が終わらないので、何度か訪問し作業してくださることになりました。
ボランティアさんが施設を訪れることで、障がいのある方の施設の様子を知る機会となります。このような取り組みを通して障がい福祉への理解が地域により広まり、障がいのある方の「働きたい」「楽しみたい」「安心して暮らしたい」など、一人ひとりの思い願いに寄り添い「誰もが安心して暮らすことがができる福祉のまちづくり」を目指していきたいです。
「さくらの丘」グラウンドに植えられている桜の木等がボランティアさんの手により生い茂り、葉を落とし、それが肥料になり、利用者の方がつくる畑が肥え、作物ができる。そんな循環の輪がボランティアさんをはじめ地域住民の方の協力でつながっていくことを願いこの活動を「桜つながりアクション」とし、近況報告を今後もお伝えしていきたいと思います。
★登録ボランティアさんへのご依頼、ボランティア活動に興味関心のある方は、ボランティアセンターへご相談ください。
また、地域課題を解決するため取り組んでほしい講座などのご意見を募集しています。
電話 0561-34-1588 又は メール volunteer@miyoshi-shakyo.jp へお願いします。
ボランティアさん活動紹介R6.vol1
こんにちは ボランティアセンター🤗
10月22日(火)ボランティアセンター登録団体「わらびカフェ」さんが定期カフェ開催。
「わらびカフェ」さんでは、地域の高齢者の方をはじめ自由に参加できる通いの場、地域で助けあうきっかけやつながりができる場所づくりを目的に活動されています。
コロナ禍で中止をしていた「わらびカフェ」さんがカフェを「風の家」で5月から再開。
10月は、ボランティアセンター登録団体「みよしハーモニカ同好会 さくら草」さんが出演。
「さくら草」さんは、ハーモニカが好きな方が集まって結成された団体。自分たちのハーモニカの演奏で地域の方が喜んでくださればと施設等の慰問活動をされてみえます。
季節の曲、参加者の年齢層にあった選曲で演奏され、カフェに参加した皆さんで合唱していただける参加型の演奏会でした。
参加者の方から「懐かしい」「レコードを持っていた」「僕の18番の曲だ」と楽しく合唱されていました。
カフェの開催初回の頃は、同じテーブルでもスタッフを介して話をしていた参加者も、参加の回を重ね、自然と季節のあいさつから会話が弾む男性参加者のみなさんの姿もありました。
またこのカフェの魅力は、あさみみどり風「わらび」の利用者の方もイベントの時間は参加され、地域と福祉施設の交流の場でもあることです。
【次回 わらびカフェの予定】
🔳日 時:11月26日(火) 午前10時から午前11時30分(毎月第4火曜日開催)
🔳会 場:あさみどりの風「風の家」 1階リビングルーム
🔳お茶代:飲み物各100円、わらび特製焼き菓子120円
🔳イベント:ボランティア登録団体「ヨガ同好会」代表加藤さんによる腹話術・健康体操
【みよしハーモニカ同好会 さくら草 会員募集】
🔳活動日:毎月第2・4水曜日 14時から16時
🔳活動場所:サンライブ
🔳その他:見学希望も大歓迎。活動日に直接活動場所(サンライブ)へお越しください。
★ボランティアセンターでは、登録ボランティアさんと地域をつなぐ連絡・調整をさせていただいています🤗
登録ボランティアさんへのご依頼、ボランティア活動に興味関心のある方は、ボランティアセンターへご相談ください。
また、地域課題を解決するため取り組んでほしい講座などのご意見を募集しています。
電話 0561-34-1588 又は メール volunteer@miyoshi-shakyo.jp へお願いします。
個性あふれる作品たち
ふれあいバード(障がい者ふれあい交流事業)では、地域のつながりを守り、障がいのあるなしに関わらず、地域住民のお互いの理解を深めるため、作品を通じた交流活動を行っています。
9/5(木)までイオン三好店2階で個性あふれる作品の展示を行っています。 (さらに…)
地域の権利擁護支援の担い手として活躍したい人へ
愛知県による市民後見人等養成研修の受付が始まります。
認知症高齢者や一人暮らしの高齢者の増加等により、成年後見制度をはじめ権利擁護支援のニーズが増加する中、後見人等の担い手の確保・育成の重要性が増しています。
また、判断能力が不十分な本人の意思、特性、生活状況等に合わせて (さらに…)
ガイドヘルパーの資格が取得できる研修が始まるよ!
移動支援従事者(ガイドヘルパー)養成研修が令和6年9月14日(土)から始まります。
申込み期限は令和6年8月30日(金)ですが、引き続き受講者を募集中です!
2日間の講義のほか1日6時間の演習で取得できます。 (さらに…)
ボランティア養成講座「一歩踏み出せば、きっと何かが変わる」
※終了しました。当日はご参加ありがとうございました。
ボランティア養成講座「はじめの一歩」募集チラシ
●小中学生・高校生や大学生には: ひとりでも、仲間とでもボランティアで社会貢献!
●子育て世代には: 子育ての合間に、地域貢献で充実した時間を。
●シニア世代には:経験とスキルを活かして、社会に貢献しませんか?
ボランティア活動は、社会貢献だけでなく、自分自身を成長させる貴重な (さらに…)
夏休みだ!「点字について知ろうよ」
※終了しました。当日はご参加ありがとうございました。
夏休みに点字体験をとおして身近な福祉について学び、視覚障がいについて理解を深めてみよう。
申込は、Googlefoam からもできます
・と き…令和6(2024)年8月8日(木)午後1時30分~午後3時30分
・内 容…生活の中にある点字を知ろう、点字体験
・場 所…みよし市立福祉センター (さらに…)
最近の投稿
- みよし市障がい者自立支援協議会主催イベントの協力をしました。
- 大船渡市赤崎町林野火災による災害義援金の街頭募金を実施しました!
- ボランティアさん活動紹介R6.vol18
- 2月 ご寄付ありがとうございます
- 令和7年度「ボランティア登録」「ボランティア保険」更新のお知らせ
カテゴリ
- #お知らせ (78)
- #地域づくり (66)
- #ブログ (63)
- #ボランティア (48)
- #みよし市社協 (41)
- #みよし市 (36)
- #ボランティアセンター (33)
- #寄付 (32)
- #地域交流 (31)
- #地域共生社会 (27)
- #共同募金・助成金 (19)
- #通いの場 (18)
- #集い (18)
- #社協の機関紙 (16)
- #趣味 (16)
- #交流会 (14)
- #講座・教室 (12)
- #障がい福祉サービス (10)
- #介護福祉士実務者研修 (10)
- #権利擁護 (10)
- #災害支援 (10)
- #ごみ出しボランティア (9)
- #小学生・中学生 (9)
- #OKA学LABOプロジェクト (9)
- #福祉教育 (9)
- #健康体操 (8)
- #介護保険 (7)
- #はじめの一歩 (6)
- #高齢者福祉 (6)
- #移動支援 (5)
- #障がい福祉 (5)
- #互助 (4)
- #福祉車両貸出事業 (4)
- #障がい者(児)支援 (4)
- #採用情報 (4)
- #インスタグラム (4)
- #運転ボランティア (3)
- #住民 (3)
- #住民主体 (3)
- #読み聞かせ (3)
- #更生保護 (2)
- #イオン三好ショッピングセンター (2)
- #福祉まつり (2)
- #ココカラ (2)
- #親子 (2)
- ♯高齢者福祉 (1)
- #性教育 (1)
- #みよし市自立支援協議会 (1)
- #施設訪問 (1)
- #点字 (1)
- #サマースクール (1)
- #協議体 (1)